水口哲也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 07:44 UTC 版)
水口 哲也(みずぐち てつや、1965年5月22日 - ) は、クリエイター、プロデューサー、実業家、大学教員。Enhance(米国法人エンハンス)代表、Synesthesia Lab(シナスタジアラボ)主宰、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(Keio Media Design)特任教授、Resonair (レゾネア)株式会社代表、EDGEof(エッジ・オブ)共同設立者兼CCO、株式会社アカツキ社外取締役[1]。北海道小樽市出身。
- ^ “役員紹介”. アカツキ. 2023年8月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “「セガラリー」から「スペースチャンネル5」まで,水口哲也氏がセガ時代の自身を振り返った「黒川塾 五十三(53)」をレポート”. 4Gamer.net. Aetas (2017年9月16日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ “水口哲也氏が語る、既成概念にとらわれないものづくりの秘けつ”. CNET Japan (2008年1月21日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ a b c “面白さとは普遍的なもの。水口哲也氏とモブキャストの坂本康朗氏が語る,シリーズ最新作「LUMINES パズル&ミュージック」をスマホタイトルにする意味とは”. 4Gamer.net. Aetas (2016年7月12日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “「黒川塾 五十五(55)」聴講レポート。水口哲也氏がキューエンタテインメント時代,そしてクリエイティブとビジネスを両立させた現在を語った”. 4Gamer.net. Aetas (2017年11月24日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ “『メテオス』の発売が2月24日に決定、バンダイの新ブランド「qb」から”. インサイド (2004年11月28日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ “「NINETY-NINE NIGHTS (N3)」インタビュー”. game.watch.impress.co.jp (2006年4月26日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ "PSP 用音と光の弾幕ドライブ「EVERY EXTEND EXTRA」を発売" (PDF) (Press release). バンダイナムコゲームス. 3 August 2006. 2024年1月21日閲覧。
- ^ a b c “『ルミネスライブ!』水口哲也プロデュース「元気ロケッツ」、Live Earth参加決定!”. インサイド (2007年6月26日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ “水口哲也氏が「Child of Eden」で形にしたかったもの,そしてゲームを取り巻く環境が変化していく中で考えていること”. 4Gamer.net. Aetas (2011年11月26日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ “PC版「Rez Infinite」が本日リリース。プレイレポートと水口哲也氏へのミニインタビューをお届け”. 4Gamer.net. Aetas (2017年8月10日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ “6月26日発売予定の「ルミネス リマスター」プレイインプレッション。水口哲也氏と石毛英一郎氏へのミニインタビューもお届け”. 4Gamer.net. Aetas (2018年6月22日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ “『テトリス® エフェクト』水口哲也氏&石原孝士氏インタビュー! 11月1日より期間限定で体験版も配信!”. PlayStation.Blog 日本語 (2018年10月30日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ kure (2016年2月18日). “PS VRを使った共感覚体験。『Rez infinite』で水口哲也氏が実現した思わずハマるグルーヴ感”. MoguLive. 2024年1月21日閲覧。
- ^ a b “水口哲也氏がエンタテインメントの未来を語る「黒川塾(五十三)」が9月14日に開催 | Gamer”. www.gamer.ne.jp (2017年8月22日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ “元気ロケッツ “国内初”ホログラム映像ライブを『LIVE EARTH』にて披露、元米副大統領アル・ゴア氏も登場 | 株式会社アゲハスプリングス・ホールディングス”. 株式会社アゲハスプリングス・ホールディングス | MUSIC FOR EVERYTHING (2022年11月4日). 2024年1月21日閲覧。
- ^ 2002 Game Developers Conference GDCで行われた各授賞式4Gamer.net、2002年3月26日。2024年1月30日閲覧。
- ^ Prix Ars Electronica 2002アルスエレクトロニカ、2024年1月30日閲覧。
- ^ デジタルコンテンツグランプリでRezなどが受賞ITmedia、2003年2月4日。2024年1月30日閲覧。
- ^ 第6回 特別賞 Rez文化庁メディア芸術祭、2024年1月30日閲覧。
- ^ 世界で注目すべきデジタル系プロデューサー/クリエーター50人に小島秀夫氏や水口哲也氏が選ばれるITmedia、2006年10月23日。2024年1月30日閲覧。
- ^ 2008 グッドデザイン賞 元気ロケッツグッドデザイン賞、2024年1月30日閲覧。
- ^ 日本を変えるイノヴェイターが集った日:「WIRED Audi INNOVATION AWARD 2016」授賞式WIRED、2016年12月7日。2024年1月30日閲覧。
- ^ 2016 グッドデザイン賞 シナスタジア・スーツグッドデザイン賞、2024年1月30日閲覧。
- ^ PS VR『Rez Infinite』がThe Game Awards 2016でBest VR Gameを受賞ファミ通App、2016年12月2日。2024年1月30日閲覧。
固有名詞の分類
- 水口哲也のページへのリンク