奥出直人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥出直人の意味・解説 

奥出直人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 04:45 UTC 版)

奥出 直人(おくで なおひと、1954年 - )は、日本文化人類学者慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。専門は認知脳科学、デザイン思考

来歴・人物

兵庫県出身[1]。1972年慶應義塾高等学校卒業。1978年慶應義塾大学文学部社会学科卒業。1981年同大学院社会学研究科修士課程修了。1986年ジョージ・ワシントン大学大学院アメリカ研究学科博士課程修了。

埼玉大学筑波大学日本女子大学講師を経て、1990年慶大環境情報学部助教授、1998年教授。2008年大学院メディアデザイン研究科教授。

著書

単著

  • 『アメリカンホームの文化史 生活・私有・消費のメカニズム』(住まいの図書館出版局、1988年)
  • 『物書きがコンピュータに出会うとき 思考のためのマシン』(河出書房新社、1990年)
  • 『トランスナショナル・アメリカ 「豊かさ」の文化史』(岩波書店、1991年)
  • 『思考のエンジン』(青土社、1991年)
  • 『アメリカン・ポップ・エステティクス 「スマートさ」の文化史』(青土社、2002年)
  • 『会議力』(平凡社新書、2003年)
  • 『デザイン思考の道具箱 イノベーションを生む会社のつくり方』(早川書房、2007年)
  • 『デザイン思考と経営戦略』(NTT出版、2012年)

共著

  • 『「デザイン言語」 感覚と論理を結ぶ思考法』(慶應義塾大学出版会、2002年)
  • 『デザイン言語2.0 インタラクションの思考法』(慶應義塾大学出版会、2006年)

翻訳

  • ジョージ・ウィリアム・ダンホフ『夢の秘法 セノイの夢理論とユートピア』(冨山太佳夫共訳、岩波書店、1991年)
  • ジョン・サッカラ『モダニズム以降のデザイン ものの実体を超えて』(桝山寛・藤原えりみ共訳、鹿島出版会、1991年)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥出直人」の関連用語

奥出直人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥出直人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥出直人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS