冨山太佳夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冨山太佳夫の意味・解説 

冨山太佳夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 00:49 UTC 版)

冨山 太佳夫(とみやま たかお、1947年9月5日 - )は、日本の英文学者翻訳家青山学院大学名誉教授。立正大学文学部文学科(英語英米文学専攻コース)元教授。 専門はヴィクトリア朝小説を中心とした英文学および文化研究。文学理論現代思想、歴史研究にも造詣が深い。

父は税理士冨山實[1]

冨山 太佳夫 とみやま たかお
人物情報
生誕 (1947-09-05) 1947年9月5日(77歳)
日本鳥取県西伯郡日吉津村
国籍 日本
出身校 東京大学文学部
東京大学大学院人文科学研究科
両親 冨山實(父・税理士)
学問
研究分野 イギリスヴィクトリア朝文学
研究機関 東京大学
お茶の水女子大学
成城大学
青山学院大学
立正大学
学位 文学修士(東京大学)
学会 日本英文学会
ディケンズ・フェロウシップ日本支部
日本ジェイン・オースティン協会
主な受賞歴 シャーロック・ホームズ大賞(1994年)
芸術選奨新人賞
毎日書評賞(2004年)
テンプレートを表示

経歴

鳥取県西伯郡日吉津村出身。 鳥取県立米子東高等学校を経て、東京大学文学部英文学専修課程卒業。1973年同大学院修士課程修了、同大助手、お茶の水女子大学専任講師・助教授、成城大学助教授・教授を経て2001年青山学院大学文学部英米文学科教授。2016年退職、名誉教授、立正大学文学部教授、2018年退職。

1993年、『シャーロック・ホームズの世紀末』で芸術選奨新人賞、2004年、『書物の未来へ』で毎日書評賞受賞。毎日新聞書評者。

著書

単著

共編著

  • D.H.ロレンス『狐』とテクスト』(立石弘道共編、国書刊行会)1994年
  • 「現代批評のプラクティス」全5巻(研究社)1995年 - 2001年
    1. 『ディスコンストラクション』
    2. 『ニューヒストリシズム』
    3. 『フェミニズム』
    4. 『文学の境界線』
    5. 『批評のヴィジョン』
  • セリーヌを読む Louis-Ferdinand Celine』(有田英也共編、国書刊行会)1998年
  • 「妖精文庫」全5巻(冨山芳子共編、青土社ヴィクトリア朝童話集)1999年
    1. 『幸福な王子』
    2. 『黄金の川の王さま』
    3. 『ものぐさドラゴン』
    4. 『旅のマント』
    5. 『軽いお姫さま』
  • 『D.H.ロレンスとアメリカ/帝国』(立石弘道,宇野邦一,巽孝之共編、慶應義塾大学出版会) 2008年
  • 『イギリス小説の愉しみ』(塩谷清人共編、音羽書房鶴見書店) 2009年
  • 『「終わり」への遡行 ポストコロニアリズムの歴史と使命』(秦邦生,中井亜佐子,溝口昭子,早川敦子共編著、英宝社) 2012年

訳書

スーザン・ソンタグ

  • 『土星の徴しの下に』(スーザン・ソンタグ、晶文社)1982年、のち新版(みすず書房)2007年
  • 『隠喩としての病い』(スーザン・ソンタグ、みすず書房)1982年
  • エイズとその隠喩』(スーザン・ソンタグ、みすず書房)1990年
    のち改題『隠喩としての病い エイズとその隠喩』(みすず書房)1992年、のち新版 2006年
  • 『火山に恋して ロマンス』(スーダン・ソンタグ、みすず書房)2001年
  • 『書くこと、ロラン・バルトについて エッセイ集 1(文学・映画・絵画)』(スーザン・ソンタグ、みすず書房、2009年
  • 『サラエボで、ゴドーを待ちながら エッセイ集 2(写真・演劇・文学)』(スーザン・ソンタグ、みすず書房)2012年

脚注

  1. ^ 『鳥取県人名録』より

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冨山太佳夫」の関連用語

冨山太佳夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冨山太佳夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冨山太佳夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS