外鼻孔とは? わかりやすく解説

外鼻孔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 06:07 UTC 版)

鼻孔」の記事における「外鼻孔」の解説

本来の役割である感覚器官として、周囲液体気体取り入れて嗅覚細胞に導くため外界に対して開いている。内鼻孔外部から見えないため、単に「鼻孔といえば通常は外鼻孔を指す事が多い。その数は0個(鼻孔が無い)・1個・2個(1対)・4個(2対)など生物群によって変異がある。外鼻孔を4個(2対)持つ硬骨魚類場合、前の1対を前外鼻孔(ぜんがいびこう)、後の1対を後外鼻孔(こうがいびこう)と呼ぶ。四肢動物の外鼻孔と相同なのは前外鼻孔であるが、後外鼻孔も四肢動物では鼻涙管となって残存している。 これに対し肺魚内鼻孔は後外鼻孔が口腔内に移動したものであり、さらに両生類以降内鼻孔も同様とする説も提唱されている。

※この「外鼻孔」の解説は、「鼻孔」の解説の一部です。
「外鼻孔」を含む「鼻孔」の記事については、「鼻孔」の概要を参照ください。


外鼻孔(がいびこう、英: external nostril, external nares)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「外鼻孔(がいびこう、英: external nostril, external nares)」の解説

吻にあり、外界に開く鼻孔円形または裂孔状で2対からなる。種によっては1対のものもいる。鼻管先に開くこともある。

※この「外鼻孔(がいびこう、英: external nostril, external nares)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「外鼻孔(がいびこう、英: external nostril, external nares)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外鼻孔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外鼻孔」の関連用語

外鼻孔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外鼻孔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鼻孔 (改訂履歴)、魚類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS