犬物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 犬物語の意味・解説 

犬物語

作者マイケル・ビショップ

収載図書ドッグ・ストーリーズ 下
出版社新潮社
刊行年月1994.1
シリーズ名新潮文庫


犬物語

作者浅野

収載図書石のロバ浅野作品集
出版社新風舎
刊行年月2007.12


犬物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 06:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
犬物語
作者 内田魯庵
日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
刊本情報
収録 社会百面相
出版年月日 1902年
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

犬物語』(いぬものがたり)は、内田魯庵の短編小説である。初出は不明であるが、1902年(明治35年)6月に博文館から刊行された『社会百面相』に収録された[1]

飼い犬の視点から人間模様を描写する小説である。同趣向の夏目漱石吾輩は猫である』(1905年)より成立は早い。

概要

「俺かい。俺は昔しお万の覆した油を甞アめて了つた太郎どんの犬さ。其俺の身の上咄しが聞きたいと。四つ足の俺に咄して聞かせるやうな履歴があるもんか。だが、人間の小説家さまが俺の来歴を聞くやうでは先生余程窮したと見えるね。よし/\一番大気を吐かうかな。 俺は爰から十町離れた乞丐横町の裏屋の路次の奥の塵溜の傍で生れたのだ。俺の母犬は俺を生むと間もなく暗黒の晩に道路で寝惚けた巡行巡査に足を踏まれたので、喫驚してワンと吠えたら狂犬だと云つて殺されて了つたさうだ。」と書き出される。

今は洋行帰りの金持ちに飼われているが、美しい令嬢には大学の学士で役人の華尾高楠(はなをたかくす)、私立学校の講師の御園草四郎(みそのくさしろう)、自称青年政治家で新聞記者の大洞福弥(おおほらふくや)、文学者の荒屋角也(あらをかくなり)、耶蘇教の坊さん神野霜兵衛(かみのしもべえ)、公家伯爵の鍋小路行平(なべこうじゆきひら)らが交際を申しこんでくる。令嬢にあしらわれる様を皮肉な筆致で書いた話である。

外部リンク

参考文献

  1. ^ ゆまに書房、内田魯庵全集 11巻


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬物語」の関連用語

犬物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS