犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > の意味・解説 

★1a.犬は人間忠実な家来である。

近江国風土記逸文 伊香刀美(いかとみ)という男が、天女たちの水浴見た。彼は白犬に命じて1人天女の衣を奪わせた→〔水浴1a

『マハーバーラタ』第17巻大いなる最後の旅の巻」 大戦争ユディシュティラ退位し、4人の弟及び共通の妻ドラウパティーとともに、1頭の犬を供として旅に出る。ヒマラヤ越えて進むうちに妻と弟たち次々倒れユディシュティラと犬だけになるインドラ神がユディシュティラ1人天界迎えようとするが、ユディシュティラは「この忠実な犬連れて行くと言う。犬はダルマ神に変じてユディシュティラ慈悲心を賞賛し、彼らは皆天界昇る

桃太郎昔話鬼退治の旅に出た桃太郎は、犬に黍団子与えて供とした。次いでと雉も供に加え鬼が島攻め入った青森県三戸郡)→〔鬼〕4b

*『オズの魔法使い』のドロシーは、愛犬トト一緒部屋にいて、オズの国まで運ばれる(*→〔風〕4a)。また、トトを捜していたために、故郷カンサス帰る気球乗り遅れる(*→〔靴(履・沓・鞋)〕1a)。

*→〔蛇退治〕4の『捜神記』19-1・〔密通2aの『捜神後記』巻9-6通巻100話)。

★1b.飼い主とともに死んでいく犬。

フランダースの犬ウィーダクリスマス・イヴ午後4時老犬パトラッシュ夕闇中に革の袋を嗅ぎつけてくわえ出しネロ差し出す。それは、粉屋コゼツ落とした2千フラン入り財布だったので、ネロコゼツ留守宅届ける。コゼツは、それまでネロ対する冷たい仕打ち悔い、娘アロアとの交際認めようと言うが、時すでに遅くネロパトラッシュその夜凍死する→〔クリスマス〕3。

『日本書紀』21〔第32代〕崇峻天皇即位前紀 捕鳥部万ととりべのよろづ。=物部守屋従者)が自刃し、その死体朝廷命令によって、8段に斬られた。飼っていた白犬が、死体周囲まわって吠え死体頭部くわえて古い塚まで運んだ。白犬は塚の前に横たわり餓死した朝廷は白犬を称賛し遺族は墓を2つ並べて造り万と白犬を葬った

★1c.飼い主である老人自殺思いとどまらせる犬。

ウンベルトDデ・シーカ独身老人ウンベルト・ドメニコは、小犬のフライクと一緒にアパート一部屋で暮らしている。彼は公務員として30年働いたが、年金支給額少ないため家賃払えず、アパート出て行く将来悲観したウンベルト踏切内に入り、フライクを抱いて列車飛び込もうとする。しかしフライクは激しく鳴き、身をよじってウンベルトの腕をすりぬけ逃げる。ウンベルトは、「残り人生をフライクとともに生きよう」と考える。

老人老猫→〔〕2の『ハリーとトント』(マザースキー)。

★1d.飼い主死後も、その帰りを待つ犬。

ハチ公物語神山征二郎秋田犬ハチは、大正12年(1923)12月生まれたハチは、飼い主である東京帝大の上秀次郎教授を、毎日渋谷の駅まで送り迎えした。大正14年1925)、教授講義中に脳溢血急死し上野家売り出されて、ハチ野良犬となった。それでも毎日夕方になると、ハチ渋谷駅来て教授帰り待った昭和10年(1935)3月8日降りしきるの中、ハチ渋谷駅前死んだ

★1e.人間言いつけ忠実な余り死んでしまう犬。

種原の犬の墓の伝説 大きな寺が2つあり、1匹の犬が両寺の用をしていた。一方の寺で鐘が鳴ると犬は駆けつけ書状を首に結んで、もう一方の寺に届けた。ある時、両方の寺の鐘が同時に鳴ったので、犬はあちらか、こちらか、と走り回って、とうとう死んでしまった。村人は犬を憐れんで墓を作った鳥取県西泊大山町)〔*→〔二人妻3bの『三国伝記』巻1-25の犬と、やや似た印象がある〕。

★2.犬が人間に危険を知らせる・宝のありかを知らせるなど、貴重な情報もたらす

『宇治拾遺物語』巻14-10 藤原道長法成寺の門を入ろうとした時、白犬が引き止めるので、安部晴明に占わせると、呪物が道に埋めてあることがわかる。「犬は通力のものにて告げ申して候」と晴明は言う(十訓抄第7-21・古事談6-62に同話)→〔呪い〕4。

『日本書紀』巻7〔第12代景行天皇40年A.D.110)是歳 ヤマトタケル東征からの帰途信濃国山中で道に迷ったその時どこからともなく白い犬現れヤマトタケルは犬に導かれて美濃国に出ることができた。

愛犬シロが、小判のありかを正直爺に教える→〔隣の爺〕1の『花咲か爺』(昔話)。

★3.犬の教え人間悟らないその結果、犬もしくは人間が死ぬ。

弘法様の麦盗み昔話) 唐へ行った弘法大師が、自分の腓(こむら)を切り裂いて中に麦種を隠し、こっそり日本持ち帰ろうとする。犬が吠えてそのこと唐人たちに知らせるが、弘法大師を裸にして調べて怪しいところがなく、これは犬の頭が狂ったのだ、と見なされて犬は殺される

忠義な犬』昔話主人毒蛇ねらわれているのを知らせよう犬が吠える主人はそれを悟らず、犬が自分歯向かう誤解し、その首を切って犬を殺す。切られた首は飛んで食いつく〔*主人忠義尽くして殺されるその他の動物→〔誤解による殺害〕1に記事〕。

*→〔凶兆3a『捜神記』9-10通巻246話)。

★4a.人間が犬に転生する。

『今昔物語集』3-20 天竺の男が火天(=火の神アグニ)を祭り死後梵天(=色界初禅天)に生まれることを願った。しかし彼は、犬となって再びこの世転生し息子の家で飼われた。息子は犬の素性知らなかったが、托鉢訪れた仏が「この犬は、汝の父である」と教えた

『日本霊異記』下-2 とりつかれて病気になった人が、永興禅師祈祷を受けるが、結局死んでしまった。その人仕返しするため、ただちに犬に転生した1年後永興禅師弟子病気になった時、犬は、弟子とりついているくわえて引きずり出し噛み殺した

*犬に転生して、憎い敵を食らう→〔動物音声1aの『十訓抄』第4-16。

★4b.仔犬見て友人転生した姿であることを知る。

ギリシア哲学者列伝ラエルティオス第8巻第1章ピュタゴラス」 ある時ピュタゴラスは、仔犬打たれている傍を通りかかったピュタゴラス憐れみの心にかられて言った。「よせ。打つな。その犬は、私の友人の魂なのだから。啼き声聞いて、それとわかったのだ」。

★4c.仔犬見て自分父母転生した姿かもしれぬ、と思う。

明惠上人伝記 明惠上人は、8歳両親失った〔*治承4年(1180)1月に母が病死9月に父・平重国戦死〕。ある時、上人は、犬の仔をまたいだことがあった。その後上人は、「これは私の父母の転生した姿かもしれない」と考え、すぐに引き返して犬の仔を拝んだ

★4d.犬を見ても、恋人転生した姿であることを知らない

語らい星新一マイ国家』) 女が、連絡途絶えた恋人思い出を、路傍の犬に語る。実は、すでに恋人事故死しており、彼の魂は犬に宿ってこの世戻った。女は、目前の犬が恋人生まれ変わりとは知らず恋人への恨み語り続ける。犬は尾をちぎれるほど振って小さく吠えるだけである。

牝犬見せて、「貴女前世における姉妹転生した姿だ」と、嘘を教える→〔前世〕2の『鸚鵡七十話』第2話

★4e.人間が犬に転生し、その犬が再び人間転生したのが、現在の自分かもしれぬ、という空想

『犬』正岡子規) 昔、天竺の閼迦衛奴(あかいぬ)国に住む1人の男が、王の愛犬殺して死刑になった。男は、粟散辺土ぞくさんへんど)である日本の信州に、犬として生まれ変わった信州には肴がないので、犬は、姨捨山うばすてやま)の姨を喰った。その罪深い犬が転生したのが、現在の僕(=正岡子規)ではあるまいか→〔前世4d

★4f.何度も何度も犬に生まれ変わる

宝物集(七巻本)巻2 いったん畜生道生まれると、そこから出ることは難しい。昔、釈迦如来は犬に生まれた。白犬に生まれて死んだ屍(かばね)を積み上げると、須弥山1億重ねたほどの高さになった。さらに、黒まだらの犬、赤まだらの犬などにも生まれたのだから、その屍の数は、どれほど多さであろうか。

★4g.犬に道を譲る。

イスラーム神秘主義聖者列伝「バーヤズィード・バスターミー」 狭い曲がり角で1匹の犬に出会った時、導師バーヤズィードは身を引いて道を譲った弟子にその理由聞かれて、導師答えた。「犬が心の声で、私に語りかけたのだ。『久遠の昔、天地創造の始源、私は何の落度があって、犬の皮膚を身につけているのか? あなたは何の功績があって、高い地位の衣を身にまとっているのか?』。こういう思いに心を動かされて、私は犬に道を譲ったのだ」。

★5.人間の魂が犬に乗り移る

南総里見八犬伝肇輯巻之3第6回・第2輯巻之1第12回 玉梓処刑される時、金碗八郎里見義実呪い、「子々孫々まで畜生道導こうと言い遺す玉梓の死後ヵ月金碗八郎自刃する。さらに玉梓の怨魂は、犬の八房となって17年後に里見義実の娘・伏姫の死をもたらす

★6.犬が人間変身する

西班牙犬の家佐藤春夫「私」は犬の「フラテ」と散歩出て雑木林中に西洋風の家を見つけ、中に入る主人留守らしく、そこには黒いスペイン犬がいるだけだった帰りがけ「私」が窓から家の中を覗くと、スペイン犬は「今日妙な奴に驚かされた」とつぶやいて50歳ほどの黒服の男になり、煙草をくわえ本を開いた

『日本書紀』14〔第21代〕雄略天皇13年A.D.4698月 小野大樹兵士百人率い文石小麻呂の家を囲み、焼く。炎の中から、馬ほどの大きさの白犬が飛び出し大樹臣を追う。大樹臣が刀を抜いて斬ると、白犬は文石小麻呂になった

『もと犬』落語) 白犬が蔵前八幡様願掛けして、21日目の満願の朝に人間になる。彼は千住隠居の家に奉公するが、犬の性は抜けず、名前を問われ「白」答え、「鉄瓶に湯が沸いてチンチンいっている」と聞いて前足上げチンチンをする。隠居女中のおもとを呼んで「もとは居ぬか?」と言うと、白は「はい。今朝人間なりました」。

★7a.人間を襲う犬。

神統記ヘシオドス冥王の館の前の番犬ケルベロス残忍な性質で、50の首を持っている。館の内に入る人間には甘えるが、門から出ようとする者は捕らえ容赦なくむさぼり喰う〔*ギリシア神話アポロドロス第2巻第5章では、3つの犬の頭と龍の尾持ち、背にはあらゆる種類の頭を持っていた、と記す。『神曲』ダンテ)「地獄篇第6歌では、ケルベロス地獄第3圏におり、3つの口で死者たちを喰う〕。

バスカヴィル家の犬ドイル18世紀中頃、ヒューゴー・バスカヴィルは、月下沼沢地巨大な犬に喉笛喰い切られ殺された。バスカヴィル血筋受け継ぐ男がこの伝説を利用し猛犬手に入れて顔面に燐を塗り、眼が光り火を吐く魔犬作り上げる。彼は、自分バスカヴィル家の領地資産相続するために邪魔な親戚を、この犬を使って殺そうとする。

★7b.人間後をつける犬。

送り犬伝説 夕方おじいさん山道歩いていると、山犬がたくさ出て来つきまとう。1頭がおじいさん頭上飛び越えちょんまげに爪をかけて引き倒そうとする。倒れると、山犬たちに襲われ噛みつかれるので、おじいさんはまげを解き、髪をふり乱して逃げ帰った山梨県北巨摩郡高根町赤羽根。*近くまで来てありがとうよ」と言えば送り犬去って行くという)。

*もしも転んでしまったら、「一休みしている」と言わなければならない→〔のりなおし〕5の『山犬の話』(松谷みよ子日本伝説』)。

フランス田園伝説集』サンド)「田舎の夜の幻」 白い猟犬幽霊が、人の後をつける。はじめは小さな犬に見えるが、そのうちに馬ぐらいの大きさになって背中とびついてくる。2~3千ポンド重さだ。家にたどり着いて戸口見えるまでは離れない。この妖獣出くわすのは、酒場遅くなった時である。その後ろに2つ3つ鬼火がついて来て、沼や川へ引きずられ、溺れさせられなければ幸いだ

★7c.犬が化す

荒野の呼び声ロンドンセントバーナードの父とシェパードの母との間に生まれた大型犬バックは、アラスカ地方で、犬として活躍する仲間エスキモー犬たちとの闘争経てバックの中の野性目覚めてゆく。バック信頼していた飼い主ソーントンが、イェハット族に襲われ殺されるバックは、イェハット族の何人かを噛み殺して敵(かたき)を討った後、人間世界捨てたちの群れに入る。バックたちのリーダーとなり、山を駆ける。

★8a.犬頭人身。

南総里見八犬伝第2輯巻之1第12回 伏姫八房富山こもって数ヵ月経たある春の日伏姫が、たまり水に映る自分の姿を見ると、身体は人で頭は犬となっていた。驚いて見直すと人の姿に戻ったので、心の迷いであろう伏姫思った。しかしその頃から、伏姫には懐妊兆候現れた。

*犬と人間交わり結果、犬頭人の子供が大勢誕生する→〔犬婿〕5の『高岳親王航海記』(澁澤龍彦)「蜜人」。

★8b.人面犬身。

人面犬水木しげる図説日本妖怪大鑑』) 文化7年(1810)6月8日江戸田所町紺屋の裏で、牝犬子犬3匹を産んだ。その中の1匹が、人間そっくりの顔をした人面犬だった。興行師その人面犬を東両国見世物出したところ、毎日押すな押すな大盛況となった人面犬ほどなくして死んだが、その後も3~4日は、線香焚きながら興行していたという。

人面犬日本現代伝説ピアス白い糸』) ある女性が犬に襲われ重傷負い数日後死んだ。その数週間後から、死んだ女性の顔をした犬が、近所でたびたび目撃されるようになった〔*人面犬の話は、この他にも種々の形が流布している。人面犬話題になった198090年代以前にも、『小平市武蔵野美術大学に近い玉川上水あたりに、太宰治の顔をした犬が出没する』などという話があったという〕。

★9.「犬」の文字

『犬の字』落語) 白犬が神に祈って人間となり、白太郎という名前で、ある店の手代になる。店の主人が、白太郎は完全に人間になったかどうか見きわめようと、寝姿をのぞく。白太郎はをはずし、大の字になって寝ている。主人がっかりして言う。「やはり前身知れる大の字の肩の上に、チョン打ってある」。

江談抄2-9 上東門院一条帝女御だった時、帳の内に犬の子入っており、人々怪しんだ大江匡衡が「犬の字は点を大のにつけると太、上につける天の字になる。これは、皇子誕生し太子となり天子となる兆」と言う果たし上東門院懐妊し後朱雀帝産んだ〔*十訓抄1-21異伝では、後一条帝産んだとする〕。

南総里見八犬伝第2輯巻之2第14回 里見義実は、金碗大輔を娘・伏姫の婿にする心づもりだった。その伏姫切腹し死に、金碗大輔も後を追って自殺しようとする。里見義実はそれをとどめ、「入道して仏に仕えよと金大輔命ずる。金碗大輔は、「伏姫の死も我が出家も、みな八房ゆえ。犬にも及ばぬ大輔は、犬という字を2つ裂き丶大(ちゅだい)と名乗りましょう」と述べ日本廻国の旅に出る。

★10.犬の口に手を入れる。

古今著聞集16興言利口」第25通巻525やたらに人に噛みつく犬がいた。この犬を取り押さえることができるかどうか随身・友正が朋輩賭けをする。友正は、飛びかかって来る犬の口に、握ったこぶしを突き入れる。そのため、犬は噛むことができない。友正はもう一方の手で、犬を死ぬほど撲りつける。このことがあって以来、犬は人に噛みつくことがなくなった

*犬ならばよいが、狼の口に腕を入れると、噛み切られる、あるいは噛み砕かれる→〔〕5。

*犬が赤子育てる→〔動物傅育〕の『今昔物語集』19-44

*犬の結婚契機に、その飼い主どうしも結婚する→〔身分3bの『皇帝円舞曲』(ワイルダー)。



このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から犬 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS