帯祝いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 帯祝いの意味・解説 

おび‐いわい〔‐いはひ〕【帯祝(い)】

読み方:おびいわい

妊娠5か月目の戌(いぬ)の日に安産祈って妊婦岩田帯締め儀礼


帯祝い

贈答慣習

帯祝い宮中儀式一般化されたもので、「犬の子沢山と安産あやかる」ことから、妊娠ヶ月目の戌(いぬ)の日に安産祈願して妊婦下腹部腹帯一般的に岩田帯」と呼ばれる腹帯)を巻くお祝い儀式です。
内輪お祝いなりますが、医学的にかなっていることから現在でもさかんに行われてます。

正式には紅白の絹帯

帯祝に巻く腹帯かつては妊婦実家から贈り子宝恵まれた夫婦が帯役となって、その妻が妊婦に帯を巻きました。儀式には紅白の絹帯が使われ出産後赤ちゃん祝い着に仕立てられましたが、最近では、白木綿用いるのが一般的です。

腹帯のつけ方

腹帯のつけかた
  1. 下腹部からきつく締めすぎないように巻いていきます
  2. 前で布をねじり、少しずつずらしながら腹部支えるように巻いていく。
  3. 布の先端三角折り、帯の上部に挟み込む腹帯の上ショーツをはく。

お祝いを贈る時期

妊娠ヶ月目の戌(いぬ)の日の半月前頃から当日まで贈ります

お祝い返しの時期

内輪祝宴に招く人は当日会食で相当、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります

ひとくちMEMO

病(産)院の謝礼退院時に祝い返し出産内祝一括に贈るのが一般的

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り 献辞表書き 慶弔用品
岩田帯を贈る 実家 祝い帯・岩田帯 のし紙花結び
身内以外 御着帯お祝
祝い金を贈る 身内/身内以外 御帯祝御祝
御着帯お祝・寿
金封
赤白あわび結び
白花結び
白無
のし袋白無
退院時の病(産)院の医師
看護士への謝礼
本人 着帯御礼御礼
祝い返し 本人 内祝着帯内祝 のし紙花結び

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

のし紙/金封/のし袋様式 使い方
のし袋:使用例 のし袋:使用例


帯祝い (おびいわい)

妊娠か月目の「戌の日いぬのひ)」に、妊婦さんに白布腹帯巻き安産を祈る儀礼用いる帯は「岩田帯」と呼ばれますお産が軽い(安産)の(戌)にあやかろう、というものです。「着帯ちゃくたい)の祝い」ともいいます

帯祝い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 17:08 UTC 版)

帯祝い(おびいわい)とは、妊婦の妊娠5か月目にあたる戌の日に、安産を祈願して腹帯を巻く儀式のこと。着帯式とも[1]。帯祝いの帯は岩田帯と呼ばれる[2]

帯は妊婦の親族から贈られ、着帯の儀式を行った後は親族による共食の祝宴が行われる[2]この腹帯をした妊婦と共に安産祈願の神社に出向き、安産を祈るのが一般的な形である[要出典]

期日は妊娠5か月目の戌の日が通例[1]だが地方によって3か月や7か月の場合もある[3]「呉竹集」に、「女の孕みて肌にする帯なり、五月といふに結ぶなり」とある[要出典]。紅白の布それぞれ8尺を用い、これに「寿」の文字、または神仏祈願の文字を書くこともある。

日本にはあるがヨーロッパ中国などにはない慣習であるといわれる[3]

玉葉治承2年(1178年)3月19日の条に「晩に及んで雨降る。[中略]今日、関白、書を送つて云ふ。明日、女房、着帯す可し。」、翌20日の条に「今日、中務権大輔経家朝臣、関白の使となりて来る。即ち帯を献じたり。白生絹、長さ一、六重に折りて之を帖す」とあり、『山槐記』治承2年6月28日の条に「中宮御懐妊、五箇月に当る。仍つて、御着帯の事あり。初度なり」とある。

意味づけ・由来

妊婦が帯をしめることには妊娠を外形的に表現して地域共同体(ムラ)に知らしめる儀礼的意味合いがあると考えられる[3]近世の日本では胎児の間引きが多く行われたが、帯祝いを済ませた児は育てられた[1]

記録上は昭和37年(1962年)の調査では妊娠5か月目(地域により3-7か月目と幅がある)の戌の日に腹帯をすることが一般的になっていたが、江戸時代半ばまではそうした習俗はなかったという[3]。戌の日に行う理由としては、は安産だからそれにあやかったものという俗説がある[3]。犬は霊界に行き来する霊獣だからという説もある[3]5か月目には安定期に入り、目立ってきたお腹を保護すると共に「岩のように丈夫な赤ちゃんを」という願いも込められている[要出典]

現代では白の腹帯を着用することが多い[3]。神聖な色とされる白色の腹帯を纏うことにより、呪術的意味で胎児を保護する意味があるとも考えられる[4]。地方により、紅白二色、黄色うこん色などの伝統もある[3]

新羅征伐に際して出産しそうになった神功皇后が腹帯を巻いてそれをしずめたとの故事が由来だとする説がある[3]

効果

江戸時代以来、妊婦が腹帯をしめることは母子にとって有害だとする説と無害・有益とする説とがあり、決着がついていない[3]

医学的にもこの帯を巻くことは意味がある。お腹を保護し、胎児の位置を安定させる効果がある[要出典]また妊婦たる女性に、自分が妊婦であるということを自覚させ、慎重に動くようになるなどの心理的効果が認められている[要出典]

関連項目

出典

  1. ^ a b c 岩本通弥 可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出 国立歴史民俗博物館研究報告 141, 265-322 2008-03
  2. ^ a b 土屋喜多尾 現代図解礼儀作法 : 国民昭和新儀礼 昭和14年 329-330
  3. ^ a b c d e f g h i j 鎌田久子、管沼ひろ子、坂倉啓夫、宮里和子、古川裕子『日本人の子産み・子育て いま・むかし』48-61ページ
  4. ^ 根岸謙之助、鹿村眞理子「医療人類学の研究(II)」『群馬大学医療技術短期大学部紀要』 9, 7-20, 1989-03-31

「帯祝い」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帯祝い」の関連用語

帯祝いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帯祝いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯祝い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS