「伯父」と「叔父」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 00:06 UTC 版)
兄弟姉妹の数が多く、大家族制が一般的であった半面、儒教等の影響で長幼の序にきびしかったかつての中国では、兄弟姉妹のなかで、最年長を「伯」、二番目を「仲」、三番目を「叔」、最年少を「季」と称して区別した。父・母の兄や姉を「伯父」・「伯母」、父母の弟や妹を「叔父」・「叔母」と表記するのは、そのためである。現在では少ないが、中国漢文や日本史の史料等でとりわけ「父母の末の弟」、「いちばん若い叔父」を表現したい場合に「季父」(きふ)の語が用いられていることがある。
※この「「伯父」と「叔父」」の解説は、「おじ」の解説の一部です。
「「伯父」と「叔父」」を含む「おじ」の記事については、「おじ」の概要を参照ください。
- 「伯父」と「叔父」のページへのリンク