「伝馬」のつく地名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「伝馬」のつく地名の意味・解説 

「伝馬」のつく地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 09:34 UTC 版)

伝馬町 (曖昧さ回避)」の記事における「「伝馬」のつく地名」の解説

宮城県新伝馬町しんてんまち) - かつての宮城県仙台市青葉区内の地名企業支店名などに残る。 栃木県伝馬町てんまちょう) - 現・宇都宮市内の地名 東京都日本橋大伝馬町(-おおでんまちょう)、 日本橋小伝馬町 (-こでんまちょう)- 以上いずれも現・中央区内の地名 南伝馬町(みなみてんまちょう) - かつての京橋区内の地名。現・中央区京橋 (東京都中央区)上記まとめて#三伝馬町とも呼んだ赤坂伝馬町あかさかてんまちょう) - かつての赤坂区内の地名。現・港区元赤坂 四谷伝馬町(よつやてんまちょう) - かつての麹町区内の地名。現・新宿区四谷 長野県伝馬町てんまちょう)、 小伝馬町(こでんまちょう) - 以上いずれも現・飯田市内の地名 静岡県伝馬町てんまちょう)-現・静岡市葵区内の町名 新伝馬しんてんま)一~三丁目 -現・静岡市葵区内の町名、旧伝馬町新田一部ほかを1990年住居表示実施により改称 上伝馬(かみてんま)- 現・静岡市葵区内の町名、旧伝馬町新田一部ほかを1992年住居表示実施により改称 伝馬町てんまちょう)-かつての清水市・現静岡市清水区内の町名1972年住居表示により消滅(現 江尻東三丁目ほか) 伝馬町てんまちょう)-現・浜松市中区内の町名 岐阜県伝馬町てんまちょう) - 現・岐阜県大垣市内の地名 愛知県伝馬 (名古屋市)(てんま) - 現・名古屋市熱田区内の町名一丁目から三丁目まである伝馬町駅 - 名古屋市営地下鉄名城線駅 伝馬町 (名古屋市)(てんまちょう) - かつて清洲城下町清洲越しにより起立明治4年名古屋県成立して小伝馬町(←一丁目から三丁目)、大伝馬町四丁目から七丁目)、宮町本町以東)に三分割明治11年名古屋区発足時大伝馬町小伝馬町合併して再度伝馬町となり、昭和41年から錦(1丁目、2丁目)に町名変更伝馬町 (名古屋市) - 愛知県名古屋市昭和区南区瑞穂区町名上掲伝馬 (名古屋市)参照のこと。伝馬町てんまちょう) - かつての岡崎市町名昭和32年康生通伝馬通西中町花崗町久右衛門町門前町両町六地蔵町祐金町十王町菅生町分割このうち 伝馬通市内街道名伝馬通り」に因む伝馬(てんま) - 岡崎市明大寺町内の小字域名 伝馬町(でんまちょう)、 上伝馬町(かみでんまちょう) - 以上いずれも現・豊橋市内の地名 三重県伝馬町(でんまちょう) - 現・桑名市内の地名 京都府小伝馬町(こでんまちょう) - 現・京都市上京区内の地名

※この「「伝馬」のつく地名」の解説は、「伝馬町 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「「伝馬」のつく地名」を含む「伝馬町 (曖昧さ回避)」の記事については、「伝馬町 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「伝馬」のつく地名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「伝馬」のつく地名」の関連用語

「伝馬」のつく地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「伝馬」のつく地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伝馬町 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS