叔父と伯父の意味の違いと使い分け
叔父と伯父の意味の違いと使い分け
「伯父」と「叔父」の意味の違いは、自分の親の兄に当たる人か弟に当たる人かの違いです。つまり、
「伯父」は父母の兄、もしくは姉の夫です。
「叔父」は父母の弟、もしくは妹の夫です。
ですから、自分の親の兄弟を特に年上・年下に関係なく表したいときには、ひらがなで「おじ」と書けばよいでしょう。
なお、「小父」と書けば、中年男性一般、いわゆる「おじさん」「オジサン」のことです。
それぞれ、どういう使い分けになるのか、例文などで詳しく解説していきましょう。
「伯父」「叔父」の意味・読み方は?
「伯父」「叔父」はどちらも読み方は「おじ」です。
伯父は、自分の親の兄弟のうち、年上の男性つまり兄を指します。
叔父は、自分の親の兄弟のうち、年下の男性つまり弟を指します。
両親どちらの兄弟についても使い、父方か母方かは関係ありません。
同様に、親の姉妹のうち、親の姉の呼び方は「伯母(おば)」、親の妹の呼び方は「叔母(おば)」と書き分けます。
伯母の結婚相手も「伯父」、叔母の結婚相手も「叔父」と呼びます。特に「義理の叔父」のように説明を付ける必要はありません。
父方の伯母と結婚した男性が、父よりも年下であったとしても、その配偶者の男性は「伯父」という呼び方になります。同様に、父方の叔母の配偶者が、父よりも年上に当たるとしても「叔父」と書きます。あくまで、親と直接の兄弟姉妹である人物の年上・年下で区別が決まるわけです。
以上のことを踏まえ、改めて厳密な定義を書いておきましょう。
伯父は、自分の父母の兄、もしくは、自分の父母の姉と結婚した男性です。
叔父は、自分の父母の弟、もしくは、自分の父母の妹と結婚した男性です。
「伯父」「叔父」の使い方、使い分けは?
伯父・叔父の区別は、自分の親よりも年上か年下かで使い分けをします。年上の兄なら伯父、年下の弟なら叔父です。
例えば、小説家・島崎藤村の「ふるさと」という作品でも、意識的に使い分けがされています。
・父さんの兄弟の中に三つ年の上な友伯父さんといふ人がありました。
これは、父の三つ年上の兄だから、伯父さんという漢字表記をしているわけです。
日常では「おじ」とひらがなで書いて区別をしないこともありますが、結婚式などのあらたまった席では漢字表記の方が引き締まります。結婚披露宴の席次表では、「新郎伯父」のように肩書を入れるのが一般的ですが、伯父・叔父の漢字変換を間違わないようにしなくてはなりません。
披露宴の席配置などを決める際、伯父・叔父の両方がいる場合には、年上である伯父の方により敬意を払って、上座(かみざ)に座ってもらう必要があります。
なお、親族の近さを表す親等(しんとう)は、伯父・叔父どちらも3親等で同じです。伯父・叔父・伯母・叔母など、男女・長幼に関係なく、みな3親等なのです。
「伯父」「叔父」の語源、言葉の成り立ち、由来、漢字の字義は?
伯父・叔父の区別のルーツは中国にあります。
中国の成人男子は、氏名の他に「字(あざな)」と呼ばれる別名・通称を付けていました。例えば、後漢末期から三国時代の蜀漢の軍師として有名な「諸葛亮(しょかつりょう)」の字は「孔明(こうめい)」でした。
特に古代、この字を付ける際に、兄弟の順序が分かる字を入れることがありました。
● 長男:伯・孟
● 次男:仲
● 三男:叔
● 四男もしくは末子:季
● 五男もしくは末子:幼
このうち長男を意味する「伯」と三男を意味する「叔」の字が「伯父」「叔父」の由来になったのです。
ただし、日本で「伯父」「叔父」と使う場合は別に長男・三男に限りません。
「伯父」「叔父」の用例・例文
伯父・叔父の用例・例文には次のようなものがあります。
・十年前の彼は、自分が伯父を少しも愛していないと、本気で、そう考えていた。(中島敦『斗南先生』)
・父が叔父にそういう風な話をしたというのもあり得べき事と考えました。(夏目漱石『こころ』)
伯父・叔父を特に区別しないとき、あるいは、親の兄も弟もまとめて表すときには、ひらがなで表記するのが一般的です。
・太郎はてまえを裏切ったばかりでなく、おじらをもまた裏切っているのです。(海音寺潮五郎『平将門 中巻』)
漢字のままで伯父・叔父をまとめて書いた例には「皇伯叔父及びその子孫」(皇室典範第二条)があります。
「小父」という漢字表記の場合は?
パソコンやスマートフォンで漢字変換をすると、「小父」という表記も出てきます。
「小父」の意味は、親族関係にない中年の男性です。したがって、「小父さん」という呼称は、親戚のおじさんではなく、他人のおじさん、中年男性一般に対して使うことになります。丁寧にすれば「小父様」、口頭のくだけた表現では「小父ちゃん」となります。
言い方によっては、「もう小父さんなんだから、年甲斐のないことは止めなさいよ」のように、もう若くはない、というネガティブな意味合いがこもります。
いずれの場合も、現代の日常生活においては、特に漢字表記をしないで、ひらがな・カタカナで書き表される方が一般的です。
「小父さん」の用例:
・田崎の小父さんが帰ったあとで、父は家内の者にこんなことを言った。(岡本綺堂『探偵夜話』)
・いつになく、母がきれいに化粧して、知らない小父さんと並んで俯向いていた。(吉川英治『新書太閤記(一)』)
・目を患っているおじさんにはもうそれさえよく見えないでいるらしかった。(堀辰雄『花を持てる女』)
・私はどうも、心の底では自分をオジサンと思っていなかったらしいのだ。(南伸坊『笑う茶碗』)
- 叔父と伯父の意味の違いと使い分けのページへのリンク