看護実習とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 看護実習の意味・解説 

看護 (教科)

(看護実習 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 22:14 UTC 版)

看護」(かんご)は、産業としての看護の各分野に関する知識と技術を習得させることなどを目的とする教科。後期中等教育高等学校中等教育学校の後期課程、特別支援学校(かつての盲学校聾学校養護学校)の高等部)における専門教育に関する各教科(専門教科)の1つである。

教科「看護」は、看護に関する学部や学科(看護学科、衛生看護科)や、総合学科などで主に開講・学習される。

教科「看護」に属する科目の数は6にのぼり、そのいくつかと普通教科を組み合わせて教育課程を編成することで、主に専門学科や総合学科においては、学科の特色が活きるように配慮されている。

教科の目的

看護に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させ、看護の本質と社会的な意義を理解させるとともに、国民の健康の保持増進に寄与する能力と態度を育てる。
(高等学校学習指導要領から)

科目

  • 「看護に関する学科」における「原則履修科目」(2科目)
    • 「基礎看護」
    • 「看護臨床演習」
  • 「看護に関する学科」における「共通的な基礎科目」(1科目)
    • 「看護情報処理」
  • 「看護に関する学科」における「選択的な基礎科目」(3科目)
    • 「看護基礎医学」
    • 「成人・老人看護」
    • 「母子看護」

看護に関する学科

看護に関する学科(かんごにかんするがっか)は、高等学校設置基準(平成16年文部科学省令第20号)に規定されている専門教育を主とする学科の1つ。専門教科「看護」に属する科目のうち「基礎看護」及び「看護臨床実習」が、高等学校学習指導要領(平成11年文部省告示第58号)により原則履修科目として指定されている。

学科例

「看護に関する学科」の例としては次のようなものがある。

  • 看護科 - 看護専攻科との5年一貫教育で看護師を養成する。3年次で卒業して進学することも可能だが、准看護師の資格は取れない。看護大学社会福祉学部などに進学する者もいる。
    • 看護専攻科 - 看護科の上位2年制課程で、本科卒業者の進学しか認められていない。
  • 衛生看護科[1] - 准看護師を養成する。さらに看護学校や高等学校専攻科などで2年間学ぶことで看護師の受験資格を得ることができる。

履修科目例

「看護に関する学科」において履修する科目の例としては次のようなものがある。

  • 看護系(看護科など)
    • 「看護臨床実習」
    • 「基礎看護」

設置状況

  • 2002年(平成14年)厚生労働省は准看護師資格取得のための専門学科授業時数を1500時間から1890時間に増加させる改定を行った[2]。このことは准看護師養成停止へ向けての動きとも連動している。
  • このため、衛生看護科を募集停止する全日制高校や准看護学校との技能連携制度で教育を行っていた定時制高校の衛生看護科の募集停止が相次ぎ、都立高校もなくなった。
  • 一方で、2年制専攻科と一体で、5年間一貫教育を行う看護師養成課程の看護科への転換も多くなっている。

脚注

  1. ^ 高等学校学習指導要領(平成元年文部省告示第26号)による。
  2. ^ 50周年記念誌より 茨城県立岩瀬高等学校 2020年8月1日閲覧

関連項目

外部リンク


「看護実習」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「看護実習」の関連用語

看護実習のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



看護実習のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの看護 (教科) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS