看護高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 看護高等学校の意味・解説 

看護高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 09:06 UTC 版)

看護高等学校(かんごこうとうがっこう)とは、日本の主に看護についての専門技術や知識を習得するために「看護に関する学科」(看護学科)が設置されている高等学校のことである。

概要

「看護に関する学科」は普通科などに併設されることが多いため、設置されていても「看護高等学校」と呼ばれることは少ない。

学校名に「看護」を含む例としては、神奈川県立二俣川看護福祉高等学校などがある。また、「看護に関する学科」を設置する高等学校一般を対象として、全国看護高等学校長協会や全国私立看護高等学校協会[1]などの団体がある。

看護高等学校は、看護(場合によっては福祉や医療技術)の技術習得に関する教育課程を編成している。看護高等学校を卒業すると准看護師の受験資格を得ることができる。

最近[いつ?]では准看護師の求人自体が少ないことや看護教育の資質向上が求められたことから、さらに修業年限2年の専攻科を設け、本科から5年一貫で看護師養成を行う高校が多い。5年一貫制を実施する高校は通算の修業年数が高等専門学校と同じであり、2016年度以降は大学への編入も可能となった。

なお、5年一貫制の場合、卒業時に看護師の受験資格を得られるが、何らかの理由で4年目など途中で学校を辞めた場合、たとえ3年間在学していたとしても准看護師の受験資格も得ることはできなくなる。これに対し、5年一貫制ではなく、3年間で准看護師の資格を取得し、その後に2年間の専攻科へ進学するタイプの学校は、仮に専攻科在籍中に中途退学したとしても、看護師の受験資格は得られなくなるものの、准看護師の受験資格は保持できるという違いが存在する。

おもな設置学科

多くの看護高等学校で設置されている学科には、次のようなものがある。

  • 本科
    • 看護科
    • 看護学科
    • 衛生看護科
  • 専攻科
    • 衛生看護専攻科

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「看護高等学校」の関連用語

看護高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



看護高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの看護高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS