こども基本法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > こども基本法の意味・解説 

こども基本法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 03:19 UTC 版)

こども基本法

日本の法令
法令番号 令和4年法律第77号
提出区分 議法
種類 社会保障法
効力 現行法
成立 2022年6月15日
公布 2022年6月22日
施行 2023年4月1日
所管 こども家庭庁
条文リンク こども基本法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

こども基本法(こどもきほんほう、令和4年6月22日法律第77号)[1]は、こども施策を総合的に推進することに関する日本法律である[2]

法令番号は令和4年法律第77号[1]2022年令和4年)6月22日公布され[1]2023年(令和5年)4月1日から施行された[2]。また、同日、本法に掲げられたこども施策の立案、実施を担う行政機関としてこども家庭庁が発足した。

構成

  • 第1章 総則(第1条 - 第8条)
  • 第2章 基本的施策(第9条 - 第16条)
  • 第3章 こども政策推進会議(第17条 - 第20条)
  • 附則

立法経緯

こども家庭庁設置法が討議された第208回国会において、衆議院提出の議員立法として制定された。提出は、自由民主党及び公明党。その制定の趣旨は提案者が「子供政策の司令塔としてこども家庭庁を設置する法案を提出されておりますが、このような組織法と相まって、従来、諸法律に基づいて国の関係省庁、地方自治体において進められてきた子供に関する様々な取組を講ずるに当たっての共通の基盤となるものとして、子供施策の基本理念や基本となる事項を明らかにすることにより、子供施策を社会全体で総合的かつ強力に実施していくための包括的な基本法が必要である[3]」と説明している。

法案提出と審議経緯

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c こども基本法 | 日本法令索引”. 日本法令索引. 国立国会図書館. 2022年7月7日閲覧。
  2. ^ a b 法律”. 内閣官房. 2022年7月7日閲覧。
  3. ^ 第208回国会 衆議院 本会議 第21号 令和4年4月19日”. 国立国会図書館. 2023年1月6日閲覧。
  4. ^ 衆法 第208回国会 25 こども基本法案”. 衆議院. 2023年1月6日閲覧。
  5. ^ a b c d こども基本法案”. 参議院. 2022年7月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  こども基本法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こども基本法」の関連用語

こども基本法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こども基本法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこども基本法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS