同形の記号とは? わかりやすく解説

同形の記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:49 UTC 版)

ウムラウト」の記事における「同形の記号」の解説

ウムラウト記号と同じ外見をもつ記号がまったく別の用途用いられる場合もある。これらは上述母音交替現象とは無関係で、また特に前舌性を含意するものでもないため、本来は「ウムラウト記号」と呼ぶべきではない。 トレマ(ディエレシス、ダイアリーシス) - フランス語スペイン語ポルトガル語オランダ語などで用いられ母音字連続する場合添えて読み方変更するもの。Unicodeにおいてはウムラウトと同じコードポイント共有するホモグリフ参照)。 オランダ語のŸは、IJの代わりに使うことのある文字である。筆記体において ij と ÿ がほぼ同形となることに由来する日本語の上代特殊仮名遣ラテン文字化では乙類母音を ï、ö、ë で表す。これらには前舌性や母音交替の意味はなく、単に「甲類とは違う」ことを示すために、便宜的に添えているものである国際音声記号 (IPA) では、中舌化を表す補助記号である。 ツードット - 数学における微分の記法ニュートンの記法)で二階微分を表す。主に古典力学機械工学用いられる

※この「同形の記号」の解説は、「ウムラウト」の解説の一部です。
「同形の記号」を含む「ウムラウト」の記事については、「ウムラウト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同形の記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同形の記号」の関連用語


2
8% |||||

3
4% |||||

同形の記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同形の記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウムラウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS