同形式の和鏡との比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:18 UTC 版)
像内から発見された和鏡は、同形式の和鏡が直径105センチメートル前後であるこに比べて小さく、また同形式の和鏡が単圏で外縁に沿って縁取りされていることが多いのに対し、発見された和鏡は無縁・無圏であることが特徴であると指摘される。また、鏡面と鈕座の比率も同形式の和鏡と異なり、文様展開も外部で切断されている点が指摘される。 このため、発見された和鏡は本来は有縁・有圏であったものが納入に際して加工された可能性が想定されているが、2007年時点では類例の所見がなく、その背景は不明。
※この「同形式の和鏡との比較」の解説は、「甲斐善光寺」の解説の一部です。
「同形式の和鏡との比較」を含む「甲斐善光寺」の記事については、「甲斐善光寺」の概要を参照ください。
- 同形式の和鏡との比較のページへのリンク