発見された和鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発見された和鏡の意味・解説 

発見された和鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:18 UTC 版)

甲斐善光寺」の記事における「発見された和鏡」の解説

2005年平成17年11月1日から2006年平成18年3月19日には山梨県笛吹市御坂町山梨県立博物館においてシンボル展「重要文化財善光寺阿弥陀三尊像」が開催された。浅野長政寄進した木造阿弥陀三尊像展示した企画で、これに際して博物館考古学保存科学、美術史専門とする学芸員共同研究により像の調査が行われた。 エックス線撮影装置用いた非破壊検査により観音菩薩像足元付近勢至菩薩像の顔部に円形平板状の納入物が発見された。納入物は画像解析から鏡の紐、文様影像認められ和鏡判明した観音菩薩立像内の和鏡無縁・無圏の円鏡で、直径8センチメートル前後推定され、同じ形式和鏡よりも小さい。中心部の鈕(つまみ)には紐(ひも)を通すための孔がある。周囲の鈕座(ちゅうざ)には放射状花弁文様巡り花弁文様斜めに連続して風車となっている。このような形式12世紀中葉後半特徴的な「捩菊座鈕」(ねじりぎくざちゅう)と呼ばれる周囲文様ススキなど秋の植物飛翔するなどが描かれ古代から中世前期和鏡に多い「秋草鏡」((あきくさそうちょうきょう)と見られている。 勢至菩薩立像内の和鏡同様に無縁・無圏の円鏡で、直径同じく8センチメートル前後推定されている。中心には鈕がある。鈕座外縁には花弁文様があり、12世紀から14世紀特徴的な花蕊座鈕」(かずいざちゅう)と呼ばれる。鈕の周囲には、下方流水文水草右側上部尾長とも見られる飛翔する2羽が描かれ、「水草流水鏡」と判断された。

※この「発見された和鏡」の解説は、「甲斐善光寺」の解説の一部です。
「発見された和鏡」を含む「甲斐善光寺」の記事については、「甲斐善光寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見された和鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見された和鏡」の関連用語

発見された和鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見された和鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐善光寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS