鏡の納入に関する背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鏡の納入に関する背景の意味・解説 

鏡の納入に関する背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:18 UTC 版)

甲斐善光寺」の記事における「鏡の納入に関する背景」の解説

仏像胎内納入品は古代平安時代後期から鎌倉時代にかけて盛んに行われ様々なものが納入され事例見られる。鏡の納入は、現在・京都府京都市右京区嵯峨所在する清凉寺本尊である釈迦如来像事例知られる。これは優填王思慕像(うでんおうしぼぞう)の模刻で、入宋した東大寺僧・奝然ちょうねん)の依頼により北宋雍熙2年985年)に制作された。同像は像内に多数納入品が収められていたが、その中に線刻水月観音鏡像」が含まれる以来、像内に鏡を納入した事例平安後期から鎌倉時代にかけて多数見られる。 鏡は古く古墳副葬品としても出土し古代には寺社鎮壇具としても用いられていることから、呪術的意味合いがあると考えられている。密教においては満月の姿を菩薩心に通じるものとして、仏像胸部に「月輪」(がちりん)の納入盛んに行われた。鏡もこれと同様に、仏の本体・仏の心の象徴解釈する思想があったとする説もある。 一方で納入品は仏の魂の象徴としての意味のほかに、結縁者ゆかりの遺愛品を納入する事例もあることから、発見された和鏡納入背景には双方可能性考えられているが、像内には他の納入品が見られないことから、前者可能性指摘される

※この「鏡の納入に関する背景」の解説は、「甲斐善光寺」の解説の一部です。
「鏡の納入に関する背景」を含む「甲斐善光寺」の記事については、「甲斐善光寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鏡の納入に関する背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡の納入に関する背景」の関連用語

鏡の納入に関する背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡の納入に関する背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐善光寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS