そう‐ちょう〔‐テウ〕【宋朝】
そうちょう〔ソウチヤウ〕【宗長】
読み方:そうちょう
[1448〜1532]室町後期の連歌師。駿河(するが)の人。号、長阿・柴屋軒(さいおくけん)。和歌・連歌を宗祇(そうぎ)に学んだ。著「雨夜記(あまよのき)」「宗祇終焉(しゅうえん)記」、連歌集「壁草」など。
そう‐ちょう〔サウテウ〕【早朝】
そう‐ちょう〔サウチヤウ〕【曹長】
そう‐ちょう〔‐チヤウ〕【総長】
そう‐ちょう〔サウ‐〕【荘重】
【曹長】(そうちょう)
Sergeant Major.
軍隊や自衛隊における下士官の階級のひとつ。
NATOの統一階級コードでは「OR-8」に該当する。
軍人の階級は、主に将官(一般企業で言えば「役員」に当たる。以下同じ)、佐官・尉官(管理職(部長・課長)クラス)、下士官(係長・主任クラス)、兵卒(平社員クラス)で構成されているが、曹長は上級下士官として分隊長や副小隊長など(陸軍の場合)に任じられ、小部隊の指揮や指揮官への助言を行うのが普通である。
一般的に、この階級に任じられる者は徴兵や志願によって軍に入隊した後、10年~20年以上もの長い軍歴を積み、更に技量や部下統率力などの基準により選抜の上で任官される――いわゆる「叩き上げ」で、現場では部隊に属する下士官・兵卒のまとめ役として、階級以上に重要な役割を担うことになる。
そのため、大学や士官学校(自衛隊では主に防衛大学校)で高等教育を受け、兵卒・下士官としての勤務をほとんど(あるいは全く)経験することなく士官に任官された「現場を知らない」若い部隊長と現場経験豊富な下士官との関係を皮肉った風刺が、どの国の軍隊においても大なり小なり見られる。
近年では、部隊もしくは全軍で曹長に任じられている者の中からもっとも勤務経験年数の長い者に「最先任下士官」の呼称を与え、下士官・兵のトップとして遇することも多くなっている。
総長
そうちょう(総長)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 16:38 UTC 版)
「魔界塔士Sa・Ga」の記事における「そうちょう(総長)」の解説
暴走族の総長。すざくのバリアを破壊するため「イレイサー99」を開発している。
※この「そうちょう(総長)」の解説は、「魔界塔士Sa・Ga」の解説の一部です。
「そうちょう(総長)」を含む「魔界塔士Sa・Ga」の記事については、「魔界塔士Sa・Ga」の概要を参照ください。
そうちょう
そうちょうと同じ種類の言葉
- そうちょうのページへのリンク