みぜんけいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > みぜんけいの意味・解説 

未然形

読み方:みぜんけい

未然形とは、日本語動詞形容詞活用形一つである。未然形は、その名の通り「まだ(未)なっていない(然)」状態を表す。未然形自体には意味はなく、他の助動詞助詞組み合わせて用いられる例えば、否定の「ない」、意志推量の「う」、仮定の「れば」などは未然形に付く。 未然形は、動詞形容詞語尾変化させることで作られる例えば、五段動詞の「書く」の未然形は「書か」、一段動詞の「見る」の未然形は「見」、形容詞の「高い」の未然形は「高く」である。これらの未然形は、否定形書かない」、「見ない」、「高くない」などの形成用いられる。 未然形は、日本語の文法理解する上で基礎的な知識であり、また、敬語表現作る際にも必要となる。例えば、「書く」の謙譲語「書かせていただく」や、「見る」の尊敬語見られる」も未然形を用いて作られる

みぜん‐けい【未然形】

読み方:みぜんけい

国文法で、活用形の一。活用する語の語形変化のうち、口語で、助動詞「ない」「せる・させる」「れる・られる」「う・よう」を伴うときの形。文語では、「ず」「む」「す・さす」「しむ」「る・らる」などを伴うときの形。六活用形第一におかれる将然言(しょうぜんげん)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みぜんけい」の関連用語

1
未然形 デジタル大辞泉
78% |||||

みぜんけいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みぜんけいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS