わ・れる【割れる/▽破れる】
読み方:われる
1 強い力が加わるなどして、固体がいくつかに分かれ離れる。こわれて細かくなる。「茶碗が—・れる」「卵が—・れる」「氷が—・れる」
2 裂け目ができる。また、傷がついて開いた状態になる。「地震で地が—・れる」「ぱっくりと—・れた額」
3 まとまっているもの、組織などが二つ以上に分かれる。分かれてまとまりがなくなる。分裂する。「意見が—・れる」「党が—・れる」「票が—・れる」
4 そろえた両膝の間が空く。「浴衣の膝が—・れて素肌が見える」
5 隠れていたものなどが現れる。秘密などが明らかになる。「底が—・れる」「身元が—・れる」「犯人(ほし)が—・れる」
7 (「われるような」「われんばかりの」などの形で、比喩的に用いる)物事の程度がはなはだしいさまをいう。「場内—・れんばかりの拍手」「頭が—・れそうに痛い」
8 割り算で、余りのない答えがでる。わりきれる。「九は三で—・れる」
11 (「縦に割れる」の形で)野球の投球で、上下に大きく曲がるさまをいう。「—・れるカーブ」
われる
「われる」の例文・使い方・用例・文例
- 英語は最初は難しく思われるかもしれないが,実際にはそんなに難しくない
- 一面雪に覆われる
- 日給で支払われる
- 冷たくあしらわれる
- 悪魔に追われるとやむを得ない;背に腹は替えられぬ
- 彼女がやった仕事に対して彼女に当然いくらかお金が支払われるべきだ
- 彼は優勝者に払われるべき尊敬を受けていない
- この住宅密集地区で火事でも起きたら,多くの人命が失われるだろう
- あれらの絵画は戦争時の苦痛と苦悩を表しているように思われる
- 小麦粉はパンやケーキなどを作るのに使われる
- びっくりする,恐怖に襲われる
- あなたのよい行いはいつか報われるでしょう
- あなたの言われることが正しいとしてもそれをするつもりはありません
- 英語でよく使われる慣用句
- 話す言語はその人の考え方に影響を及ぼすと言われる
- 彼の講義に少しでも興味を持っていると思われる人はいなかった
- 彼は子どものように扱われることに文句を言う
- 正直であれば報われる
- すべては合意通りに行われるべきだ
- 天才と狂気は紙一重だといわれる
- われるのページへのリンク