他の駅の設備を用いた始発駅例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 00:42 UTC 版)
「始発」の記事における「他の駅の設備を用いた始発駅例」の解説
北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線 : ほしみ駅 - 銭函駅まで回送し、折り返す。 室蘭本線 : 糸井駅 - 錦岡駅まで回送し、折り返す。 東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(宇都宮線)氏家駅 - 宇都宮運転所・宇都宮駅から回送。 総武本線(中央・総武緩行線)幕張駅 - 習志野運輸区・津田沼駅から回送。 東海道本線(東海道線)二宮駅 - 国府津車両センターから回送。 西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線(JR京都線・JR神戸線)・福知山線(JR宝塚線)大阪駅 - 宮原総合運転所から回送。JR神戸線・甲子園口駅も同じく宮原回送(ただし、土曜・休日は直接折り返しあり)のみ。 JR東西線尼崎駅 - 塚口駅から営業運転。尼崎駅での折り返し運用が難しいため、塚口駅で折り返す。 JR神戸線加古川駅 - 宝殿駅まで回送し、折り返す(加古川駅の高架化の過渡期に存在したが、2016年3月改正からは昼間の快速のみ定期的に行うようになった)。また、姫路駅発着の列車でも英賀保駅まで回送して折り返すものが同じように存在する。 東京地下鉄(東京メトロ)東京メトロ東西線浦安駅 - 深川検車区行徳分室より回送。 東京地下鉄(東京メトロ)副都心線 : 池袋駅 - 千川駅と小竹向原駅の間の中線まで回送後、折り返す。 東武鉄道伊勢崎線 : 春日部駅 - 南栗橋車両管区春日部支所から回送。 東急電鉄田園都市線 : 渋谷駅 - 直通先の東京メトロ半蔵門線半蔵門駅まで回送し、折り返す(一部列車は渋谷駅のホームで折り返す)。 小田急電鉄小田原線 : 本厚木駅 - 伊勢原駅まで回送し、折り返す。 京浜急行電鉄本線 : 京急蒲田駅 - 京急川崎駅まで回送し、折り返す(品川駅 - 京急蒲田駅間の普通車)。 京王電鉄京王線・相模原線 : 調布駅 - つつじヶ丘駅まで回送し、折り返す(一部列車はつつじヶ丘行き快速の折り返し。かつては調布駅の新宿方、本線上で折り返していた)。 名古屋鉄道名古屋本線 : 名鉄名古屋駅 - 栄生駅まで回送し、折り返す(実際はさらに先にある枇杷島分岐点の留置線を使用することが多い) 阪急電鉄京都本線 : 洛西口駅 - 桂駅の車庫線を使用(朝ラッシュ時の普通梅田行きに見られる) 阪急電鉄神戸本線 : 武庫之荘駅‐西宮北口駅の車庫線を使用(平日7時30分発の普通梅田行きにのみ運行。土休日は運行されない) 阪神電気鉄道本線 : 三宮駅 - 大石駅まで回送し、折り返す(山陽電気鉄道から乗り入れてくる普通車) 近畿日本鉄道難波線 : 大阪難波駅 - 直通先の阪神なんば線桜川駅まで回送し、折り返す(一部列車は大阪難波駅の引上線で折り返す)。 大阪市高速電気軌道御堂筋線 : 我孫子駅 - 中百舌鳥検車場から回送(平日の一部列車は我孫子駅の引上線で折り返す) 神戸電鉄粟生線 : 西鈴蘭台駅 - 藍那駅の引き上げ線まで回送し、折り返す(昼間の西鈴蘭台発着列車のみ)。
※この「他の駅の設備を用いた始発駅例」の解説は、「始発」の解説の一部です。
「他の駅の設備を用いた始発駅例」を含む「始発」の記事については、「始発」の概要を参照ください。
- 他の駅の設備を用いた始発駅例のページへのリンク