駅の設計と設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅の設計と設備の意味・解説 

駅の設計と設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/02 19:18 UTC 版)

マドリード地下鉄」の記事における「駅の設計と設備」の解説

マドリード地下鉄の駅は、その設計により建設年代分かる狭小断面路線にある古い駅はとてもコンパクトで、パリ地下鉄の駅にかなり似ている。駅ごとに異な色合いタイル装飾されている。近年、これらの駅の大半改装されて、単一色のプレートになっている1970年代後半から1990年代初期掛けて建設された駅はよりゆったりとしており、多くクリーム色の壁になっている一方、最も近年建設された駅はスペース念頭に置いて建設されており、自然な感じ照明余裕のある入口など世界でも最もよいと思われる。駅ごとに異な色合い使っており、単一色のプレート使って明るい色で駅全体覆っている。近年建設され乗換駅は白い壁になっているが、これが基準とされているわけではない。 ほとんどの駅には対向式のプラットホーム建設されており、少数乗客の多い乗換駅についてはこの対向ホーム加えて島式ホーム備えており、対向ホーム出口専用にされている。この方式はもともとバルセロナ地下鉄採用されたもので、スパニッシュ・ソリューションSpanish Solution)と呼ばれている。この方式が使われている駅は以下の通りである。 2号線 クアトロ・カミーノス駅(Cuatro Caminos) 4号線 アルグエージェス駅(Argüelles) 5号線 カンパメント駅(Campamento)、カラバンチェル駅(Carabanchel6号線 アベニーダ・デ・アメリカ駅(Avenida de América)、マヌエル・ベセーラ駅(Manuel Becerra)、サインス・デ・バランダ駅(Sáinz de Baranda)、パシフィコ駅(Pacífico)、プラザ・エリプティカ駅(Plaza Elíptica)、オポルト駅(Oporto)、ラグーナ駅(Laguna7号線 アベニーダ・デ・アメリカ駅(Avenida de América)、プエブロ・ヌエボ駅(Pueblo Nuevo) 路線間で素早く乗換ができるように、対面乗り換えができる設備備えている駅もある。この配置になっているのはプリンシペ・ピオ駅(Príncipe Pío、)とカサ・デ・カンポ駅(Casa de Campo、)である。どちらの駅でも、10号線が外側線路使っており、このためこの駅に到着する旅客通常の左側ドアではなく右側ドアを使う。 これに加えて通常の対向ホームではなく島式ホームだけで建設された駅もいくつかある。そうした駅は以下の通りである。 3号線 アルメンドラーレス駅(Almendrales)、ビジャベルデ・アルト駅(Villaverde Alto5号線 アルーチェ駅(Aluche) 8号線 カンポ・デ・ラス・ナシオネス駅(Campo De Las Naciones)、アエロプエルトT4駅(Aeropuerto T49号線 リバス・ウルバニサシオネス駅(Rivas Urbanizaciones)、アルガンダ・デル・レイ駅(Arganda del Rey10号線 ホアキン・ビルムブラレス駅(Joaquin Vilumbrales) もう1つ方式としては、1つ島式ホーム1つ対向ホーム備えているものがある。この方式は7号線9号線10号線の、マドリード郊外の町、たとえばアルコベンデス(Alcobendes)やコスラダCoslada)などの町へ旅行続けるために小型列車乗り換えなければいけない駅で用いられている。こうした配置は、島式ホーム列車間を簡単に乗り換えられるようにする一方で将来その先の駅へフル規格での営業開始され時には対向ホームを使うようにすることで、駅の配置地下鉄全体のものと同じになるようにして、乗客出口ドア間違えないようにするために準備されているものであるそうした駅は以下の通りである。 7号線 エスタディオ・オリンピコ駅(Estadio Olimpico9号線 プエルタ・デ・アルガンダ駅(Puerta de Arganda) 10号線 トレス・オリーボス駅(Tres Olivos) この他ホームには電車発車してから何分経過したかをカウントする設備もある。これによって利用者は、あとは今が何分間隔電車運行されている時間帯かを時刻表確認すれば次の電車何分後に来るかを知ることができる。

※この「駅の設計と設備」の解説は、「マドリード地下鉄」の解説の一部です。
「駅の設計と設備」を含む「マドリード地下鉄」の記事については、「マドリード地下鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅の設計と設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅の設計と設備」の関連用語

駅の設計と設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅の設計と設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマドリード地下鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS