駅の高架化計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅の高架化計画の意味・解説 

駅の高架化計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 15:27 UTC 版)

沼津駅」の記事における「駅の高架化計画」の解説

沼津市進める「沼津駅周辺総合整備事業」の中核事業として、沼津駅高架駅化が計画されている。静岡県事業主体となり、1991年平成3年11月から基本構想策定着手2006年平成18年11月高架事業認可取得した計画案によれば沼津駅高架駅化、東海道本線大岡団地付近 - 小諏訪付近約3.7kmと御殿場線大岡団地付近 - 沼津駅付近約1.6kmの高架化実施され、それによって13か所の踏切撤去される。駅に併設されている貨物駅車両基地は、沼津市地区原駅 - 東田子の浦駅間)、沼津市片浜地区沼津駅 - 片浜駅間)にそれぞれ移設される。新貨物駅には着発線荷役方式E&S方式)が採用される予定である。 高架化された沼津駅は、高架上にホーム高架下に駅事務所改札口南北自由通路などが配置される予定である。ホーム地上駅時代と同じ島式・3面6線で、北から順に東海道本線上り線御殿場線東海道本線下り線ホームとなる見込み計画されている高架化の手順は以下の通りである。 貨物駅移転させ、構内北側貨物線などを撤去貨物線跡地高架橋建設東海道本線上りホーム高架切り替え御殿場線ホームを、旧・東海道本線上りホーム現在の3・4番線)に仮移設御殿場線ホーム現在の5・6番線)を撤去。 旧・御殿場線ホーム跡地高架橋建設御殿場線ホーム高架切り替え御殿場線ホーム一部撤去。この時点では地上2面3線、高架上に2面4線のホームができる。 旧・御殿場線ホーム跡地高架橋建設東海道本線下りホーム高架切り替え東海道本線下りホーム現在の1・2番線)と残り御殿場線ホーム撤去沼津駅周辺総合整備事業では、高架化あわせた道路整備区画整理再開発計画されている。 この高架化事業は、度々沼津市市長選挙争点となり、沼津市議会でも統一地方選挙特別委員会議題としても扱われる市長リコール求め市民署名運動陳情住民投票展開された事も過去何度かあった。また車両基地貨物駅移転予定地として造成が進む沼津駅西側沿線には「移転反対」を訴え立て看板やのぼりが車窓から散見される。ただし近年市長選では常に推進派が勝利を収めている。 2021年2月8日静岡県土地明け渡し応じない元地権者1名に対し行政代執行法に基づき強制収用を行うため「代執行令書」による通知行った発表2月19日行政代執行強制収用)を行った静岡県発表した2016年度公共事業再評価調書によると、2031年度に高架橋供用開始する予定だった。しかし、2021年度公共事業再評価調書によれば貨物駅移転先用地取得時間要したため、2035年度に延長した。ところが、2022年度公共事業再評価において、工事費増加理由2041年度に再延長した2021年12月22日、市は2022年1月から貨物駅造成工事始めると発表1月14日予定地で着工が行われた。

※この「駅の高架化計画」の解説は、「沼津駅」の解説の一部です。
「駅の高架化計画」を含む「沼津駅」の記事については、「沼津駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅の高架化計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅の高架化計画」の関連用語

駅の高架化計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅の高架化計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沼津駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS