駅への入口とは? わかりやすく解説

駅への入口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 07:57 UTC 版)

ブリストル・テンプル・ミーズ駅」の記事における「駅への入口」の解説

現在は、かつての貨物取扱所の跡に建てられたテンプル・クエイオフィス地区や、ブリストル港にあるフェリーボート着岸場からも駅に入ることができるが、従来からある主要な駅への入口テンプルゲートである。2008年までイギリス帝国連邦博物館として用いられていた、イザムバード・キングダム・ブルネルによるテューダー様式当初駅舎建物はこの入口道路面しており、また出発する乗客向けの入口として使われてきたアーチ北側に、到着する乗客向けの出口として使われてきたアーチがこれと反対にあったが、このうち後者1870年代拡張撤去された。 この建物反対側には、ブリストル・ハーバー鉄道両側分かれて1870年代建設されたグロスベナーホテル (Grosvenor Hotel) と、廃業したジョージ鉄道ホテル (George Railway Hotel) がある。ブルネル記念して無茶な技術者」(Reckless Engineer) と名づけられたモダンなパブが、駅へ上がっていくアプローチの道に面して存在する。 この駅へのアプローチ右側の低い位置に、サミュエル・フリップによって設計され1930年代建てられた、コレット・ハウス (Collet House) として知られるブリティッシュ・アンド・エクセター鉄道オフィスビルがある。そしてその向こうに使われなくなった小包扱い所がある。左側ブルネルによる当初駅舎である。トレインシェッドは幅72 フィート(約22 m)で、木製ボックスフレーム屋根と、テューダー様式アーチの上にハンマービーム (Hammerbeam roof) に擬した鋳鉄でできている。これはイングランドにおいて最も幅の広いハンマービームの屋根であると考えられており、駅の大部分同様に1級史跡指定されている。また、グレート・ウェスタン鉄道世界遺産への指定提案されており、このトレインシェッドもその一部として挙げられている。アプローチ坂道終わり左側に、屋根付き駐車場入口があり、これは当初駅舎フォックスによる1870年代拡張つないだ部分になっている前方には小塔の付いた駅舎があり、右側平坦な場所はブリストル・アンド・エクセター鉄道の駅舎の跡である。このエリア地下には、1878年から駅が拡張され1935年まで、旅客用地下通路があった。

※この「駅への入口」の解説は、「ブリストル・テンプル・ミーズ駅」の解説の一部です。
「駅への入口」を含む「ブリストル・テンプル・ミーズ駅」の記事については、「ブリストル・テンプル・ミーズ駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅への入口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅への入口」の関連用語

駅への入口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅への入口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブリストル・テンプル・ミーズ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS