駅の設置と評判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:02 UTC 版)
だが横浜市民からは、やはりわずらわしいということで不満の声が残った。そこで鉄道局では、横浜商工会議所の陳情に配慮する形で、市の外れではあるが短絡線上に駅を新設し、優等列車はここに停車させることにした。これが平沼駅で、1901年(明治34年)に開設された。 しかし、駅前には横浜市電が通っておらず、おまけに駅前に通じる道路が狭い上に曲がりくねっているなど、市街地とのアクセスは神奈川・程ヶ谷接続時代よりも劣る有様となり、評判は悪かった。結局、旅客列車の多くは横浜駅経由で残り、平沼駅の発着列車は1904年(明治37年)当時で6往復程度にとどまることとなった。 その後、京浜間で電車運転が行われる事になったが、商工会議所ではこれを機に、不便な平沼駅を廃して横浜駅を移転させることを要望した。その結果1915年(大正4年)、東海道本線のルートを若干東側を走るように移動させ、後の東急東横線高島町駅(2004年1月30日廃止)付近に横浜駅を移転。初代横浜駅は桜木町駅に改称され、平沼駅は役目を終えて廃止された。駅があった場所に、過去に駅があったとわかる痕跡は残っていない。 なお1923年(大正12年)の関東大震災で2代目横浜駅の駅舎が崩壊したため、1928年(昭和3年)には東海道本線を短絡線を経由するルート(現行ルート)に切りかえることになり、これに伴い横浜駅を現在地に移転した。
※この「駅の設置と評判」の解説は、「平沼駅 (国鉄)」の解説の一部です。
「駅の設置と評判」を含む「平沼駅 (国鉄)」の記事については、「平沼駅 (国鉄)」の概要を参照ください。
- 駅の設置と評判のページへのリンク