神奈川・程ヶ谷接続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神奈川・程ヶ谷接続の意味・解説 

神奈川・程ヶ谷接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:02 UTC 版)

平沼駅 (国鉄)」の記事における「神奈川・程ヶ谷接続」の解説

日清戦争終結すると、軍事需要下火になった。しかし、当時国有鉄道を運営していた逓信省鉄道局では、これを機に東海道メインルートをこの短絡線経由変更しよう目論んだ。 だが、横浜財界有力者によって構成され横浜商工会議所が、その方針を聞くや否や猛反対し、再三にわたる陳情行った列車の発着本数減少すれば、港に荷物たまってしまうだろうとして、恐れたのである。 しかし横浜駅スイッチバック問題加え発着列車増加により手狭になりつつあるという状況にも陥っており、貨物数ヶ月滞留して雨ざらしになるという有様だった。結局鉄道局意志曲げず1898年明治31年8月1日より一部旅客列車貨物列車に関して短絡線走らせるようになり、横浜駅経由しなくなった横浜市街との連絡は、下り列車については横浜駅 - 神奈川駅東神奈川駅 - 横浜駅にあった駅で、1928年廃止)間、上り列車については程ヶ谷駅(後、保土ケ谷駅改称) - 横浜駅間に接続列車走らせることで対応していた。

※この「神奈川・程ヶ谷接続」の解説は、「平沼駅 (国鉄)」の解説の一部です。
「神奈川・程ヶ谷接続」を含む「平沼駅 (国鉄)」の記事については、「平沼駅 (国鉄)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神奈川・程ヶ谷接続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川・程ヶ谷接続」の関連用語

神奈川・程ヶ谷接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川・程ヶ谷接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平沼駅 (国鉄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS