営業キロ設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:44 UTC 版)
「気仙沼線・大船渡線BRT」の記事における「営業キロ設定」の解説
鉄道であった頃から存在した駅の営業キロは、BRTへの転換によって途中の経路が変わった場合や、駅自体が移設された場合でも同一に設定されている(各駅の営業キロは駅のページを参照)。 またBRTで新設された駅は、すべて既存駅の間にあるものとして営業キロが設定されている。 特に鉄道から経路が大きく変わった大船渡線BRTの鹿折唐桑駅 - 陸前高田駅間の各駅は、上鹿折駅・陸前矢作駅を経由した旧鉄道ルートと同一線上にあるものとして営業キロが設定されている。このため、一例として実際には南北に大きく離れている奇跡の一本松駅 - 竹駒駅間は営業キロが0.1 kmであり、実際にこの営業キロをもとに運賃が計算される。
※この「営業キロ設定」の解説は、「気仙沼線・大船渡線BRT」の解説の一部です。
「営業キロ設定」を含む「気仙沼線・大船渡線BRT」の記事については、「気仙沼線・大船渡線BRT」の概要を参照ください。
- 営業キロ設定のページへのリンク