管轄・路線延長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 管轄・路線延長の意味・解説 

管轄・路線延長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:57 UTC 版)

東海道本線」の記事における「管轄・路線延長」の解説

営業キロ 全長713.0km(支線含む。東京駅 - 神戸駅間589.5km)東日本旅客鉄道JR東日本) - 第一種鉄道事業全長171.9km東京駅 - 熱海駅間 104.6km 品川駅 - 武蔵小杉駅 - 鶴見駅間 17.8km(通称品鶴線横須賀線電車湘南新宿ライン相鉄・JR直通線走行浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 川崎貨物駅 - 浜川崎駅間 20.0km(通称東京貨物ターミナル支線鶴見駅 - 八丁畷駅間 2.3km(通称東京貨物ターミナル支線または鶴塩線鶴見駅 - 東高島駅 - 桜木町駅間 8.5km(通称高島線鶴見駅 - 羽沢横浜国大駅横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間 16.0km(通称羽沢線。鶴見駅 - 羽沢横浜国大駅間は相鉄・JR直通線走行東海旅客鉄道JR東海) - 第一種鉄道事業全長360.1km熱海駅 - 米原駅間 341.3km(金山駅 - 名古屋駅間3.3kmは中央本線重複大垣駅 - 美濃赤坂駅間 5.0km(通称美濃赤坂線大垣駅 - 旧・新垂井駅 - 関ケ原駅間 13.8km(通称新垂井線西日本旅客鉄道JR西日本) - 第一種鉄道事業全長155.8km米原駅 - 神戸駅間 143.6km 吹田貨物ターミナル駅 - 宮原操車場 - 尼崎駅間 12.2km(通称北方貨物線新大阪駅 - 梅田信号場 - 福島駅間 (4.7km)(旅客鉄道会社営業キロ設定なし) 日本貨物鉄道JR貨物第一種鉄道事業区間 全長14.9km山王信号場 - 名古屋港駅間 6.2km(通称名古屋港線吹田貨物ターミナル駅 - 大阪貨物ターミナル駅間 8.7km 第二種鉄道事業区間品川駅 - 熱海駅間 (97.8km) 品川駅 - 新鶴見信号場間 (13.9km)東海道本線新鶴見信号場 - 鶴見駅間では、JR貨物第二種鉄道事業行われていない(武蔵野線として実施)。 東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅間 (12.9km) 鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間 (16.0km) 鶴見駅 - 八丁畷駅間 (2.3km) 鶴見駅 - 東高島駅 - 桜木町駅間 (8.5km) 熱海駅 - 米原駅間 (341.3km) 南荒尾信号場 - 関ケ原駅間 (10.7km) 南荒尾信号場 - 美濃赤坂駅間 (1.9km) 米原駅 - 神戸駅間 (139.0km)(北方貨物線経由吹田貨物ターミナル駅 - 梅田信号場 - 福島駅間 (10.0km)(通称梅田貨物線支社ごとの管轄区東日本旅客鉄道東京支社東京駅 - 蒲田駅間、品川駅 - 西大井駅間、浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅東日本旅客鉄道横浜支社川崎駅 - 熱海駅間、武蔵小杉駅 - 鶴見駅間、川崎貨物駅 - 浜川崎駅間、鶴見駅 - 八丁畷駅間、鶴見駅 - 羽沢横浜国大駅横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間、鶴見駅 - 桜木町駅東海旅客鉄道静岡支社熱海駅構内除く) - 新所原駅東海旅客鉄道東海鉄道事業本部直轄) : 新所原駅 - 米原駅間(両端駅構内除く、新垂井線含む)、大垣駅 - 美濃赤坂駅西日本旅客鉄道近畿統括本部直轄) : 米原駅 - 神戸駅間吹田貨物ターミナル駅 - 福島駅間、吹田貨物ターミナル駅 - 宮原操車場 - 尼崎駅会社境界駅については、熱海駅JR東日本米原駅JR西日本管轄JR東日本とJR東海との境界熱海駅西側丹那トンネル東口付近JR東海とJR西日本との境界米原駅東方

※この「管轄・路線延長」の解説は、「東海道本線」の解説の一部です。
「管轄・路線延長」を含む「東海道本線」の記事については、「東海道本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管轄・路線延長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管轄・路線延長」の関連用語

管轄・路線延長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管轄・路線延長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS