運賃と特急料金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運賃と特急料金の意味・解説 

運賃と特急料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:57 UTC 版)

秋田新幹線」の記事における「運賃と特急料金」の解説

秋田新幹線運賃通算営業キロ基づいて算出する東京 - 盛岡間の営業キロ対応する在来線である東北本線のものと同一になっている(同区間営業キロは535.3キロメートル実キロは496.5キロメートル)。 特急料金乗車区間東北新幹線はやぶさ号相当額新幹線特急料金田沢湖線奥羽本線在来線特急料金合算する。ただし東京 - 秋田間の相互駅間で改札出ない場合限り普通車指定席利用時(通常期)はそれぞれの特急料金合計額から530円を割り引く指定席特急料金は、閑散期一律200円引き、繁忙期一律200増し秋田新幹線こまち号」には自由席連結はないが、田沢湖線奥羽本線内では特定特急券普通車指定席空席着席することができる。また新幹線定期券FREX・FREXパルでは仙台 - 盛岡間でも秋田新幹線こまち号」の普通車指定席空席着席することができる。このほか満席時には指定席特急料金530円引きで全区間対象立席特急券発売することがあるグリーン料金通算営業キロ基づいて算出する東北新幹線内の特急料金東北新幹線#運賃と特急料金及びはやぶさ (新幹線)#特急料金参照田沢湖線奥羽本線内の特急料金以下の通り田沢湖線奥羽本線盛岡 - 秋田特急料金表(2022年3月12日改定普通車通常期・大人料金営業キロ区間特急料金(円)特定指定席50キロ以下 760 1,290 51 - 100キロ 1,130 1,660 101 - 150キロ 1,580 2,110

※この「運賃と特急料金」の解説は、「秋田新幹線」の解説の一部です。
「運賃と特急料金」を含む「秋田新幹線」の記事については、「秋田新幹線」の概要を参照ください。


運賃と特急料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 17:25 UTC 版)

北海道新幹線」の記事における「運賃と特急料金」の解説

運賃営業キロ基づいて算出する並行するJR北海道路線全線わたって存在しないため、実キロ新幹線での実際の距離)が用いられている。津軽海峡線津軽線海峡線江差線時代五稜郭駅 - 函館駅間を除く全区間地方交通線であったが、北海道新幹線では幹線当の運賃適用されるようになった特急料金は、「三角表」と称するものにより各駅間個別定められている。一方、この各駅間の特急料金当該区間営業キロ基づいて算出されたものである。 なお、北海道新幹線東北新幹線通し乗車する新青森駅を挟む)場合特急料金グリーン料金算出については、営業キロ通算せず新青森駅までのそれぞれの個別料金合算する。ただし、指定席特急料金については座席指定料金を1席分とするため、合算し指定席特急料金から530円(通常期)を差し引いている。また、低減措置として奥津軽いまべつ駅東北新幹線各駅相互間および七戸十和田駅東北新幹線)と北海道新幹線各駅相互間を利用する場合には、指定席特急料金合算し自由席特急料金530円(通常期)を加えた料金となる。 (参考北海道新幹線特急料金表(2019年10月1日改定普通車通常期・大人料金営業キロ区間普通車自由席指定席100キロ以下 隣接駅間 新青森駅新函館北斗駅発着 1,330 2,560 奥津軽いまべつ駅 - 木古内駅 1,520 上記以外 2,030 101 - 200キロ 奥津軽いまべつ駅木古内駅発着 2,850 3,380 上記以外 4,000 4,530 指定席特急料金は、閑散期一律200円引き・繁忙期一律200増し立席特定利用時自由席特急料金)は通年同額グリーン車利用する場合には、自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間も2,030円)の特急料金利用区間応じたグリーン料金加算し金額となる。「グリーン料金」を参照グランクラス利用する場合には、自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間も2,030円)の特急料金利用区間応じたグランクラス料金加算し金額となる。「グランクラス料金」を参照

※この「運賃と特急料金」の解説は、「北海道新幹線」の解説の一部です。
「運賃と特急料金」を含む「北海道新幹線」の記事については、「北海道新幹線」の概要を参照ください。


運賃と特急料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 17:56 UTC 版)

山陽新幹線」の記事における「運賃と特急料金」の解説

参考「ひかり」「こだま」「さくら」利用時山陽新幹線特急料金表(2019年10月1日現在。普通車通常期・大人料金営業キロ区間特急料金(円)自由席指定席100キロ以下 隣接駅間(50キロ以下)、福山駅 - 三原駅間 870 2,290 隣接駅間(51 - 100キロ)、三原駅 - 広島駅間新山口駅 - 新下関駅間 990 上記以外 1,760 101 - 200キロ 2,530 3,060 201 - 300キロ 3,400 3,930 301 - 400キロ 4,170 4,700 401 - 500キロ 4,620 5,150 501 - 600キロ 4,960 5,490 601 - 700キロ 新大阪駅 - 博多駅上記以外 5,390 5,920 701 - 800キロ 5,930 6,460 801 - 900キロ 6,500 7,030 901 - 1000キロ 7,040 7,570 1001 - 1100キロ 7,600 8,130 1101キロ以上 8,140 8,670 運賃営業キロ基づいて算出する新大阪駅 - 博多駅間の営業キロは、並行する東海道本線新大阪駅 - 神戸間)・山陽本線神戸駅 - 門司駅間)・鹿児島本線門司駅 - 博多駅間)と同一になっている。新岩国駅 - 徳山駅間は経路特定区間指定されており並行する山陽本線同様に岩徳線経由運賃計算キロ使用する特急料金は、「三角表」と称するものにより各駅間個別定められている。一方、この各駅間の特急料金当該区間営業キロ基づいて算出されたものである営業キロ対応する特急料金、およびその他の特定の区間特急料金別表のとおり。 右の表は山陽新幹線のみを利用する場合または山陽新幹線東海道新幹線とにまたがって利用する場合特急料金である。東海道新幹線のみを利用する場合特急料金は「東海道新幹線特急料金」を参照山陽新幹線九州新幹線またがって利用する場合特急料金通算せず、博多駅までのそれぞれの個別料金合算する九州新幹線特急料金は「九州新幹線特急料金」を参照指定席特急料金は、閑散期一律200円引き、繁忙期一律200増し自由席通年同額グリーン車利用する場合には、自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間も1,760円)の特急料金利用区間応じたグリーン料金加算し金額となる。「グリーン料金」を参照「のぞみ」「みずほ」指定席利用する場合特急料金は、右の表の金額「のぞみ」「みずほ」指定席利用区間加算額を加算し金額となる(自由席利用時は右の表と同額)。また、「みずほ」山陽新幹線九州新幹線またがって利用する場合は、加算額は博多駅 - 新大阪駅間の区間適用され九州新幹線内では加算額は発生しない。のぞみの特急料金参照

※この「運賃と特急料金」の解説は、「山陽新幹線」の解説の一部です。
「運賃と特急料金」を含む「山陽新幹線」の記事については、「山陽新幹線」の概要を参照ください。


運賃と特急料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 17:35 UTC 版)

長野新幹線」の記事における「運賃と特急料金」の解説

運賃営業キロ基づいて算出された。東京駅 - 高崎駅間の営業キロは、並行する東北本線東京駅 - 大宮駅間)・高崎線大宮駅 - 高崎駅間)と同一になっていた。高崎駅 - 長野駅間の営業キロは、同区間のすべてを並行するJR路線がないため、実キロ新幹線での実際の距離)が営業キロとして用いられた。 特急料金は、「三角表」と称するものにより各駅間個別定められている。一方、この各駅間の特急料金当該区間営業キロ基づいて算出されたものである営業キロ対応する特急料金、およびその他の特定の区間特急料金北陸新幹線#運賃と特急料金の節を参照のこと。 特定の列車対象とした割引切符として、平日朝に運行される軽井沢長野行き下り「あさま599号」のみに乗車できる朝イチあさま切符」などが発売されていた。 なお、群馬県長野県との県境付近は、長野新幹線開業に伴い信越本線横川駅 - 軽井沢駅間が廃止され並行在来線なくなったため普通列車のみでの往来出来なくなった。しかし、長野新幹線においては上越線支線博多南線同様の特急料金不要の特例設定されず、また在来線乗り換え可能な高崎駅 - 軽井沢駅間のみの乗車であっても通常料金よりも割引額大き特定特急料金等は設定されていない

※この「運賃と特急料金」の解説は、「長野新幹線」の解説の一部です。
「運賃と特急料金」を含む「長野新幹線」の記事については、「長野新幹線」の概要を参照ください。


運賃と特急料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 17:15 UTC 版)

東北新幹線」の記事における「運賃と特急料金」の解説

運賃営業キロ基づいて算出する東京 - 盛岡間の営業キロ対応する在来線である東北本線のものと同一になっている(同区間営業キロは535.3キロメートル実キロは496.5キロメートル)。盛岡以北営業キロは、並行在来線第三セクター鉄道移管されたため、対応するJR路線がないことから実キロ新幹線での実際の距離)がそのまま用いられている。 特急料金は、「三角表」により各駅間個別定められている。一方、この各駅間の特急料金当該区間営業キロ基づいて算出されたものである2019年10月1日改定営業キロ対応する特急料金、およびその他の特定の区間特急料金以下のとおり。 なお、大宮駅 - 盛岡駅間については1982年大宮駅までの暫定開業時、「営業キロ500キロメートルわずかに越える(505キロメートル)ために特急料金負担増になる」ことが終着駅である盛岡問題となり、当時国鉄がこの区間について特例措置取った経緯から401-500キロメートル区分特急料金となっている。[要出典] 参考 - 東北新幹線特急料金表(2022年3月12日改定普通車通常期・大人料金営業キロ区間特急料金(円)自由席指定席100キロ下 郡山 - 福島 880 1,410 隣接駅間(50キロ以下)、一ノ関 - 北上北上 - 盛岡 2,400 隣接駅間(51 - 100キロ)、古川 - 一ノ関 1,000 上記以外 1,870 101 - 200キロ 上野 - 宇都宮 2,300 2,830 上記以外 2,640 3,170 201 - 300キロ 3,530 4,060 301 - 400キロ 4,300 4,830 401 - 500キロ 4,840 5,370 501 - 600キロ 大宮 - 盛岡 上記以外 5,170 5,700 601 - 700キロ 5,540 6,070 701キロ上 6,070 6,600 ^ a b 特定特急券区間 東京駅大宮駅以北の各駅との間の特急料金は、東京駅発着営業キロ使用せず上野駅発着営業キロ算出した特急料金210円を加算した額となっている。 指定席特急料金は、閑散期一律200円引き、繁忙期一律200増し自由席通年同額グリーン車利用する場合には、自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間も1,870円)の特急料金利用区間応じたグリーン料金加算し金額となる。「グリーン料金」を参照グランクラス利用する場合には、自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間も1,870円)の特急料金利用区間応じたグランクラス料金加算し金額となる。「グランクラス料金」を参照「はやて」立席特急券料金自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間は1,870円)。 「はやぶさ」「こまち」を大宮 - 盛岡間で利用する場合特急料金は、以上の方法算出され料金「はやぶさ」「こまち」利用区間応じた差額料金最大520円)を加算し金額となる。「はやぶさ (新幹線)#特急料金」を参照

※この「運賃と特急料金」の解説は、「東北新幹線」の解説の一部です。
「運賃と特急料金」を含む「東北新幹線」の記事については、「東北新幹線」の概要を参照ください。


運賃と特急料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 22:38 UTC 版)

山形新幹線」の記事における「運賃と特急料金」の解説

山形新幹線運賃通算営業キロ基づいて算出する東京 - 福島間の営業キロ対応する在来線である東北本線のものと同一になっている(同区間営業キロは272.8キロメートル実キロは255.1キロメートル)。 特急料金乗車区間東北新幹線新幹線特急料金奥羽本線在来線特急料金合算する。ただし東京 - 新庄間の相互駅間で改札出ない場合限り普通車指定席利用時(通常期)はそれぞれの特急料金合計額から530円を割り引く指定席特急料金は、閑散期一律200円引き、繁忙期一律200増し山形新幹線「つばさ号」には自由席連結はないが、奥羽本線内では特定特急券普通車指定席空席着席することができる。また新幹線定期券FREX・FREXパルでは郡山 - 福島間でも山形新幹線「つばさ号」の普通車指定席空席着席することができる。このほか満席時には指定席特急料金530円引きで全区間対象立席特急券発売することがあるグリーン料金通算営業キロ基づいて算出する東北新幹線内の特急料金東北新幹線#運賃と特急料金を参照奥羽本線内の特急料金以下の通り奥羽本線福島 - 新庄間特急料金表(2022年3月12日改定普通車通常期・大人料金営業キロ区間特急料金(円)特定指定席50キロ以下 760 1,290 51 - 100キロ 1,130 1,660 101 - 150キロ 1,580 2,110

※この「運賃と特急料金」の解説は、「山形新幹線」の解説の一部です。
「運賃と特急料金」を含む「山形新幹線」の記事については、「山形新幹線」の概要を参照ください。


運賃と特急料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 17:32 UTC 版)

上越新幹線」の記事における「運賃と特急料金」の解説

運賃営業キロ基づいて算出する東京駅 - 新潟駅間の営業キロは、並行する東北本線東京駅 - 大宮駅間)・高崎線大宮駅 - 高崎駅間)・上越線高崎駅 - 宮内駅間)・信越本線宮内駅 - 新潟駅間)のそれと同一になっている。東京駅 - 新潟駅間の営業キロは333.9キロで、東京駅 - 新潟駅間の新幹線実際の距離(300.8キロメートル)より1割ほど長い。ただし、大宮駅 - 熊谷駅間の営業キロ実際の距離より短い。これは、大宮駅発車すると約8キロメートルにわたり東北新幹線線路並んでほぼ北進し、その後高崎線平行するために西へカーブするという線形たどっており、ほぼ北西直線で走る高崎線の距離のほうが短いためである。 特急料金は、「三角表」と称するものにより各駅間個別定められている。一方、この各駅間の特急料金当該区間営業キロ基づいて算出されたものである2019年10月1日改定営業キロ対応する特急料金、およびその他の特定の区間特急料金以下のとおり。 (参考上越新幹線特急料金表(2019年10月1日改定普通車通常期・大人料金営業キロ区間特急料金(円)自由席指定席100キロ以下 隣接駅間、熊谷 - 高崎 880 2,400 上記以外 1,870 101 - 200キロ 上野 - 高崎 2,300 2,830 上記以外 2,640 3,170 201 - 300キロ 3,530 4,060 301キロ以上 4,300 4,830 ^ 特定特急券区間 東京駅大宮駅以北の各駅との間の特急料金は、東京駅発着営業キロ使用せず上野駅発着営業キロ算出した特急料金210円を加算した額となっている。 指定席特急料金は、閑散期一律200円引き、繁忙期一律200増し自由席通年同額グリーン車利用する場合には、自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間も1,870円)の特急料金利用区間応じたグリーン料金加算し金額となる。「グリーン料金」を参照グランクラス利用する場合には、自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間も1,870円)の特急料金利用区間応じたグランクラス料金加算し金額となる。「グランクラス料金」を参照「かがやき」立席特急券料金自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間は1,870円)。 東京駅 - 高崎駅間は北陸新幹線共用するため、その区間内 であればJR西日本e5489予約した乗車券特急券受け取りが可能である。

※この「運賃と特急料金」の解説は、「上越新幹線」の解説の一部です。
「運賃と特急料金」を含む「上越新幹線」の記事については、「上越新幹線」の概要を参照ください。


運賃と特急料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 00:36 UTC 版)

東海道新幹線」の記事における「運賃と特急料金」の解説

運賃営業キロ基づいて算出する東京 - 新大阪間の営業キロは、並行する東海道本線のそれと同一になっている。 特急料金は、「三角表」と称するものにより各駅間個別定められている。一方、この各駅間の特急料金当該区間営業キロ基づいて算出されたものである営業キロ対応する特急料金およびその他の特定の区間特急料金以下の通り。 (参考「ひかり」「こだま」利用時東海道新幹線普通車特急料金表(2019年10月1日現在。通常期・大人料金営業キロ区間特急料金(円)自由席指定席100キロ以下 隣接駅間(50キロ以下)、東京 - 新横浜間 870 2,290 隣接駅間(51 - 100キロ)、三島 - 静岡間静岡 - 浜松間豊橋 - 名古屋間 990 上記以外 1,760 101 - 200キロ 東京 - 熱海間、東京 - 三島間品川 - 三島上記以外 2,530 3,060 201 - 300キロ 3,400 3,930 301 - 400キロ 4,180 4,710 401 - 500キロ 4,620 5,150 501 - 600キロ 4,960 5,490 601 - 700キロ 5,390 5,920 701 - 800キロ 5,930 6,460 801 - 900キロ 6,500 7,030 901 - 1000キロ 7,040 7,570 1001 - 1100キロ 7,600 8,130 1101キロ以上 8,140 8,670 上表東海道新幹線のみを利用する場合または東海道新幹線山陽新幹線とにまたがって利用する場合特急料金である。山陽新幹線のみを利用する場合特急料金は「山陽新幹線特急料金」を参照 指定席特急料金は、閑散期一律200円引き、繁忙期一律200増し自由席通年同額グリーン車利用する場合には、自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間も1,760円)の特急料金利用区間応じたグリーン料金加算し金額となる。「グリーン料金」を参照「のぞみ」指定席利用する場合特急料金は、上表金額「のぞみ」指定席利用区間ののぞみ加算額を加算し金額となる(自由席利用時上表同額)。「のぞみの特急料金」を参照 名古屋米原京都新大阪駅などで当日中に新幹線在来線特急・急行列車乗り継ぐ場合在来線特急・急行料金半額になる制度がある。「乗り継ぎ料金制度#乗継割引」を参照

※この「運賃と特急料金」の解説は、「東海道新幹線」の解説の一部です。
「運賃と特急料金」を含む「東海道新幹線」の記事については、「東海道新幹線」の概要を参照ください。


運賃と特急料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 16:05 UTC 版)

北陸新幹線」の記事における「運賃と特急料金」の解説

運賃営業キロ基づいて算出する東京駅 - 高崎駅間の営業キロは、並行する東北本線東京駅 - 大宮駅間)・高崎線大宮駅 - 高崎駅間)と同一となっている。高崎駅以西については並行するJR路線存在しないため、実キロ新幹線での実際の距離)が用いられている。 特急料金は、「三角表」と称するものにより各駅間個別定められている。一方、この各駅間の特急料金当該区間営業キロ基づいて算出されたものである基本的には他の新幹線と同様であるが、会社間をまたぐ(上越妙高駅を挟む)場合定額詳細後述)を加算している。JR西日本が『中日新聞』の取材答えたところによると、2社での共同運行になるため運賃システム改修必要になり、九州新幹線など既存新幹線比べ早い時期認可申請になったという。2019年10月1日改定営業キロ対応する特急料金、およびその他の特定の区間特急料金以下のとおり。 (参考北陸新幹線特急料金表(2019年10月1日改定普通車通常期・大人料金)【JR東日本・JR西日本管内完結する場合営業キロ区間特急料金(円)自由席指定席100キロ以下 隣接駅間 880 2,400 上記以外 1,870 101 - 200キロ 上野駅 - 高崎駅安中榛名駅 2,300 2,830 上記以外 2,640 3,170 201 - 300キロ 3,530 4,060参考北陸新幹線特急料金表(2019年10月1日改定普通車通常期・大人料金)【上越妙高駅を挟む場合営業キロ区間特急料金(円)自由席指定席100キロ以下 2,540 3,070 101 - 200キロ 飯山駅糸魚川駅発着 3,300 3,830 上記以外 3,630 4,160 201 - 300キロ 糸魚川駅発着 4,200 4,730 黒部宇奈月温泉駅発着長野駅 - 金沢駅 4,520 5,050 上記以外 4,860 5,390 301 - 400キロ 糸魚川駅発着 4,960 5,490 黒部宇奈月温泉駅発着 5,290 5,820 上記以外 5,620 6,150 401 - 500キロ 6,160 6,690 東京駅大宮駅以北の各駅との間の特急料金は、東京駅発着営業キロ使用せず上野駅発着営業キロ算出した特急料金210円を加算した額となっている。 指定席特急料金は、閑散期一律200円引き、繁忙期一律200増し自由席通年同額グリーン車利用する場合には、自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間も1,870円)の特急料金利用区間応じたグリーン料金加算し金額となる。「グリーン料金」を参照グランクラス利用する場合には、自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間も1,870円)の特急料金利用区間応じたグランクラス料金加算し金額となる。「グランクラス料金」を参照「かがやき」立席特急券料金自由席特急料金同額(ただし特定特急券区間は1,870円)。 新幹線定期乗車券については、JR東日本・JR西日本両社にかかる区間上越妙高駅をまたぐ区間)は発売されない。 上越妙高駅を挟む場合料金設定考え方としては以下のとおり上越妙高駅隣の駅飯山駅糸魚川駅)を発着する場合営業キロに基づく特急料金650円(2014年認可時点、現:660-670円)を加算 上越妙高駅2つ隣の駅長野駅黒部宇奈月温泉駅)を発着する場合営業キロに基づく特急料金に970円(同990-1000円)を加算 上記以外:営業キロに基づく特急料金1300円(同1330円)を加算 北陸新幹線は全区間JR東日本えきねっとJR西日本e5489予約した乗車券特急券受け取りが可能である。なお、JR西日本山陽新幹線において導入しているエクスプレス予約については、北陸新幹線ではJR西日本管内区間含め対象外となっている。

※この「運賃と特急料金」の解説は、「北陸新幹線」の解説の一部です。
「運賃と特急料金」を含む「北陸新幹線」の記事については、「北陸新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運賃と特急料金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運賃と特急料金」の関連用語

運賃と特急料金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運賃と特急料金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田新幹線 (改訂履歴)、北海道新幹線 (改訂履歴)、山陽新幹線 (改訂履歴)、長野新幹線 (改訂履歴)、東北新幹線 (改訂履歴)、山形新幹線 (改訂履歴)、上越新幹線 (改訂履歴)、東海道新幹線 (改訂履歴)、北陸新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS