運賃および乗車券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運賃および乗車券の意味・解説 

運賃および乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:42 UTC 版)

ニューヨーク市地下鉄」の記事における「運賃および乗車券」の解説

詳細は「ニューヨーク市交通の利用料金」を参照 運賃2015年10月現在、一乗車につき2ドル75セント均一運賃となっている。乗車の際には事前にメトロカードという磁気式プリペイドカード購入する必要があり、カード自動改札機読み取り機にスライドさせたときに運賃引き落とされる仕組みになっているメトロカードには一回のみ有効のシングル・ライド券購入時に5ドル50セントから80ドル範囲任意の額をチャージするペイ・パー・ライド券、定額制乗り放題のアンリミテッド・ライド券の3種類があり、アンリミテッド・ライド券には有効期間7日30日2種類がある。ペイ・パー・ライド券は繰り返しチャージができ、一度に5ドル50セント以上チャージする11%のボーナス付与されるメトロカードは駅の窓口自動券売機、また街中にある新聞販売所などの売店などで購入することができる。ただしグランド・セントラル駅筆頭とする主要駅では、不慣れな旅行者のせいで券売機前に行列できること多く注意が必要である。また2014年からはオンライン決済による自動チャージ機能の付いたイージー・ペイ・メトロカード、「Easy Pay Xpress」の利用開始された。 メトロカード導入以前は、駅窓口トークン(代用貨幣)を購入し自動改札機投入するというシステム1953年から用いられてきたが、メトロカード普及にともない2003年をもってトークン販売使用ともに停止された。これらのトークンニューヨーク交通博物館にて収蔵・展示されている。 メトロカードは、2023年までを目処に、暫時的にOMNY(非接触式の決済システム)へと置き換えられることになっているOMNYは、決済用のICチップ内蔵するクレジットカード携帯電話端末改札機読込部分にかざすことで、運賃徴収するのである日本購入したスマートフォン等でもOMNY利用することは可能で、改札機通過する際に端末インターネット接続されていなくとも使用問題はない。2019年5月OMNY対応改札機一般使用はじまったが、2019年12月現在、OMNY対応改札機設置されている駅は、マンハッタン主要駅一部や、ジョン・F・ケネディ国際空港への乗換駅など、まだごく少数限られている。また、いずれの駅でもメトロカード使える状態である。

※この「運賃および乗車券」の解説は、「ニューヨーク市地下鉄」の解説の一部です。
「運賃および乗車券」を含む「ニューヨーク市地下鉄」の記事については、「ニューヨーク市地下鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運賃および乗車券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運賃および乗車券」の関連用語

運賃および乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運賃および乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューヨーク市地下鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS