表示の形式とは? わかりやすく解説

表示の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:37 UTC 版)

方向幕」の記事における「表示の形式」の解説

表示の形式解説表示例終点のみを表示 「(終点)」(終点のみ表示系統番号などが付加されていない表示する必要のない路線経由地明記する必要のないもの 経由地終点表示 「(経由地)(終点)」(経由地終点表示系統番号などが付加されていない表示する必要のない路線経由地明記する必要のあるもの 系統番号などと終点表示 「(系統番号など)(終点)」(系統番号などと終点表示系統番号などが付加されている路線経由地明記する必要のないもの 系統番号などと始点終点両方表示 「(系統番号など)(始点)-(終点)」(系統番号などと始点-終点表示系統番号などが付加されている路線経由地明記する必要のないもの短距離区間場合や、使用頻度が低い表示コマ節約見られる系統番号などと経由地終点表示 「(系統番号など)(経由地)(終点)」(系統番号などと経由地さらに終点表示一般に上に該当しないもの 大まかな地名終点表示 「(地名終着地名)」 「(地名終着))」 終着停留所名ではあまりに細かすぎる場合は、市町村名広域地名表示させてわかりやすくする場合がある(中距離系統や団路線に多い) 系統番号経由地などが別の幕に記載されることもある。また高速バス都市間バス中距離郊外路線近距離団地路線などでは、終着停留所名ではなく都市名或いは大まかな地名記載しわかりやすくする場合(例:「都城」、「つくば・土浦」、「○○団地」など)や究極的に終着停留所名一致しない場合(「新鹿沼」)もある。これらは、ターミナルなどでインデックス役割を果たすためである。 また、行き先となる駅の所属路線名やバス路線向かう方向などの情報方向幕の地の色によって示している路線もある。

※この「表示の形式」の解説は、「方向幕」の解説の一部です。
「表示の形式」を含む「方向幕」の記事については、「方向幕」の概要を参照ください。


表示の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/12 06:07 UTC 版)

学年章」の記事における「表示の形式」の解説

学年や組を制服可視的表示させる形式として、次のようなものがある。 襟文字の、学年・組が分離式のバッジ: 最歴史的な原形とどめる学年章・組章のスタイルである。今日でも、旧制中学伝統をもつ高校一部に、このスタイルみられる。襟文字の組章とセット装着される場合(例:福岡県立小倉高等学校)も、学年章のみ単独用いられる場合もある(事例多数)。しかし、大きく目立つ算用数字ローマ数字の襟文字所属学年ないしはクラス不特定多数公衆にさらすことには、生徒個人情報保護観点から問題ありうる。この変種として、Freshman, Junior, Seniorという英単語頭文字文字バッジつけさせる方式や袖のボタンの数で学年可視的表示させる例もある。 学年・組をセットで1個に表示させるようにしたバッジ個人情報過度な露出避ける等の理由から、文字フォントサイズ小さくし、1個のバッジに「I-A」のように学年・組を表示させるようにしたバッジが、全国公立中学校中心に広く装着義務付けられている。県立私立高等学校でも、この型のバッジ装着義務付け生徒各人所属学年だけでなくクラス表示させている学校がある(例:千葉県立匝瑳高等学校)。バッジ地色一般に紺で、その上に白文字学年・組を表示する学校によっては数字遠くから読みにくいデザインにして個人情報保護する事例学年ごとに地色色分けし所属学年視認性高めている事例などの変種もある。また、文字バッジは、友人先輩などとバッジ交換することにより容易に自分所属しない学年・組を詐称できる。これを防止するため、刺繍した学年・組の襟文字詰襟縫い付けさせる校則学校がある(例:私立開成中学校)。山梨県中学校では、学年・組と生徒の名前とを一体に刺繍した布を胸に装着させるケース多く見られる学年色分け表示させたバッジ: これは、色が象徴する意味を知らない限り不特定多数公衆には所属学年分からないので、生徒個人情報保護により配慮した学年章形式といえる色分け学年章校章とは別に装着させるケース(例:香川県立高松高等学校)もあるし、校章そのもの中に学年色導入して1つバッジ済ませたり、校章の下に学年色布地付けさせたりするケース(例:かつての東京都立目黒高等学校)もある。また、色分け仕方も、学年ごとに固定する方式(例:富山県立富山中部高等学校)と、赤・緑・青3種類(色の組み合わせ学校により異なる)の持ち上がりで、校章バッジの色を3年ローテーション使い回す移動式がある。前者学年固定式場合生徒は、毎年校章バッジ買い替えることになる。移動式場合は、バッジ買い換えの必要が無く毎年色が意味する学年が変わることになるから、生徒保護する度合いがより高いが、自分嫌いな色に当たった生徒は、3年間それと付き合わねばならないので苦痛であろう。なお、バッジではなくブレザー制服セーラー服につけるネクタイ学年色にしたり、また学年色の上履きを構内で履用させたりして学年識別を行う学校もある。このような学年色式で所属クラスをも表示させる場合クラス名のみを襟文字バッジ表示で補うことがある(例:洛南高等学校)。

※この「表示の形式」の解説は、「学年章」の解説の一部です。
「表示の形式」を含む「学年章」の記事については、「学年章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表示の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表示の形式」の関連用語

表示の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表示の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方向幕 (改訂履歴)、学年章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS