表示のタイミング・種別、呼称の違い、デザインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表示のタイミング・種別、呼称の違い、デザインの意味・解説 

表示のタイミング・種別、呼称の違い、デザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:35 UTC 版)

クレジットタイトル」の記事における「表示のタイミング・種別、呼称の違い、デザイン」の解説

クレジットタイトル種類・名称には以下のようなものがある。 表示タイミングによる分類 オープニングクレジット (opening credits) エンディングクレジット (ending credits)、エンドクレジット (end credit)、クロージングクレジット (closing credits)、エンドロール (end roll)、エンディングロール (ending roll) 人物の関わり方による分類 スタッフロール (staff roll)、スタッフクレジッツ (staff credits) 「ロール」はおおむね文字情報が下から上、あるいは右から左へに(縦書き言語では左から右に)一括して流れるように表示されるものを指す。ロール (roll) とは巻物の意味で、かつて実際にクレジット書いた巻物用意して、それを開くさまを撮影したことに由来する。「エンドロール」「エンディングロール」は英語圏ではほとんど用いられない。 「スタッフロール」はキャスト情報含んでそう呼ぶのが一般的である。 映画テレビ番組など映像コンテンツでは、クレジット多く本編最初あるいは最後もしくはその双方配置されるその場合、原則としてオープニングで主要なクレジットのみ(主演などの主要な出演者制作プロダクション原作者プロデューサー監督)が、エンディングではすべてのクレジット表示される双方配置場合、「終」など、作品終了を示す表示のあとにクレジット表示が始まるように配置されることから、観客視聴者の間では「本編余韻を楽しむための時間」という認識強くなっている。 ハリウッド作品やその他英語圏作品多くは、オープニング・クレジット表示されスタッフキャスト以外)は、エンディング・クレジット再度表示されることはない。 これらのクレジットタイトル含まれる映像部分、または文字情報対する「地」の部分タイトルバックと呼ぶ。特に映画タイトルバック作品における重要な構成要素とされ、アルフレッド・ヒッチコック監督1960年の映画サイコ』のソール・バスによるクレジットデザインは新たな領域生み出した作品として評価されている。 オープニング場合キャスト限りその役柄を示す映像情報文字情報エンドクレジット場合キャスト・スタッフいずれも文字情報のみで、それぞれ表示されることが一般的だが、アマチュア映画などでスタッフ顔写真用いた例がある。

※この「表示のタイミング・種別、呼称の違い、デザイン」の解説は、「クレジットタイトル」の解説の一部です。
「表示のタイミング・種別、呼称の違い、デザイン」を含む「クレジットタイトル」の記事については、「クレジットタイトル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表示のタイミング・種別、呼称の違い、デザイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表示のタイミング・種別、呼称の違い、デザイン」の関連用語

表示のタイミング・種別、呼称の違い、デザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表示のタイミング・種別、呼称の違い、デザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレジットタイトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS