表示におけるモノクロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表示におけるモノクロの意味・解説 

表示におけるモノクロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:02 UTC 版)

モノクローム」の記事における「表示におけるモノクロ」の解説

技術開発当初から普及初期テレビ受像機テレビジョン)では、モノクロ(→白黒テレビ)が一般的であった。これは撮像素子の関係のほか、映像出力使われブラウン管性質にその理由求めることが出来る。ブラウン管は、内部発生させた電子ビーム磁力偏向スクリーン面に塗布され蛍光体衝突させ発光させる。ゆえに電子ビーム強弱発光具合調節させることが出来光線強弱撮像素子によって電気信号変換、これを搬送波乗せ遠隔地にあるテレビ受像機電気信号から連続した点の各々の光の強弱から、映像再変換して見せることが出来た。ただ、初期ブラウン管では蛍光体性質から「暗い - 明るい」の強弱表示出来たが、色彩再生させることは出来なかった。後にこのブラウン管改良光の三原色微細なブロック分けて塗布したブラウン管利用したカラーテレビでは、電子ビームを更に精密に走査させながら、色彩再現が可能となっている。 カラーテレビカラーディスプレイでも、モノクロ表示にできる。

※この「表示におけるモノクロ」の解説は、「モノクローム」の解説の一部です。
「表示におけるモノクロ」を含む「モノクローム」の記事については、「モノクローム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表示におけるモノクロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表示におけるモノクロ」の関連用語

表示におけるモノクロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表示におけるモノクロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノクローム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS