新たな領域とは? わかりやすく解説

新たな領域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:15 UTC 版)

リンダ・ロンシュタット」の記事における「新たな領域」の解説

1978年の『Living In The U.S.A.ミス・アメリカ)』ではエルヴィス・コステロの「アリソン」を取り上げ、続く1980年Mad Love激愛)』では、コステロ作品を3曲収録しパンク/ニュー・ウェイヴ時代ハード・エッジバンドサウンド取り入れファン驚かせた。 1980年代以降は、ポピュラー音楽史上、例のないほど、勇敢に広範な分野踏み込む1981年にはプロデューサージェリー・ウェクスラー助け借りてロック以前時代偉大なソングライターたちのスタンダード録音。しかし出来に満足できずこれをお蔵入りさせたが、1982年の『Get Closer』を挟んで改め挑みスタンダード挑戦した三部作1983年What's New』、1984年Lush Life』、1986年『For Sentimental Reasons』を発表3枚合わせて米国内だけで800万枚売り上げるベストセラーとなったオーケストラ従えてツアー成功させた。この三部作によって、リンダ次々登場したMTVスターたち競り合う必要のない歌手像を手に入れた自信得たリンダ次々新たなジャンル踏み入っていく。1986年には、長編アニメ映画アメリカ物語」の主題歌Somewhere Out There」をジェームス・イングラムとのデュエット大ヒットさせ、1987年にはエミルー・ハリスドリー・パートンとの夢の競演アルバムTrio』を発表カントリーポップ両方チャートヒットし400万枚以上売り上げた。同じ1987年アルバム『Canciones De Mi Padre』は、表題通りに父から学んだメキシコのトラディショナル・ソングをマリアッチ楽団伴奏歌った冒険であったが、メキシコ系に熱狂的に受け入れられ200万枚以上を売りグラミー賞獲得した1992年にはボレロ歌った『Frenesi』など、スペイン語アルバム発表し2008年ラティーノ肯定的イメージ貢献した芸能人贈られるALMA(アメリカン・ラティーノ・メディア・アーツ)賞を受賞した1989年アルバムCry Like A Rainstorm, Howl Like The Wind』からは、アーロン・ネヴィルとのデュエットで「Don't Know Much」が全米2位大ヒットで、数々のデュエットナンバーを多く歌う切っ掛けとなるが、これがチャート上位食い込んだ最後アルバムとなった1970年代と1980年代世界最高の売上げ記録した歌手ともいわれる1990年代に入ると以前ほどの話題を呼ぶことはなくなった。音楽業界変化もあるが、自身私生活優先し最低限プロモーションしかやらなくなったこともある。独身のまま二人の子どもを養子迎え1996年には子守歌集『Dedicated To The One I Love』を発表している。

※この「新たな領域」の解説は、「リンダ・ロンシュタット」の解説の一部です。
「新たな領域」を含む「リンダ・ロンシュタット」の記事については、「リンダ・ロンシュタット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新たな領域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新たな領域」の関連用語

新たな領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新たな領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリンダ・ロンシュタット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS