新たな魔物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:16 UTC 版)
「勇者のくせになまいきだ。」の記事における「新たな魔物」の解説
ゴーレム類 緑色の土で作った魔法陣から生み出される魔物。トカゲおとこ類を捕食する。攻撃力と生命力が高め。つつくと魔物の攻撃力を上昇させる雄たけびを上げるが、その間は無防備となる(ただし実際にはバグにより、雄たけびを使うと逆に攻撃力が激減してしまう)。 レディ類 青色の土で作った魔法陣から生み出される魔物。リリス類を捕食する。存在するだけで勇者のモチベーションを下げる能力を持つ。一応遠距離攻撃ができるが、弾足は遅く、勇者が近くに来ると隠れてしまう。
※この「新たな魔物」の解説は、「勇者のくせになまいきだ。」の解説の一部です。
「新たな魔物」を含む「勇者のくせになまいきだ。」の記事については、「勇者のくせになまいきだ。」の概要を参照ください。
新たな魔物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:16 UTC 版)
「勇者のくせになまいきだ。」の記事における「新たな魔物」の解説
今作では新種類の魔物によって種類が大幅に増えている。なお、既存の魔物にもLV5の種類が追加されている。 ロータスのつぼみ 養分や魔分を含んだ土が魔水と隣り合うと、そこから「もにゅもにゅ」が発生し、養分等が一定以上になると水中へ飛び込みつぼみへと変化する。 つぼみを突くと中から水棲魔物が発生し、発生する魔物の種類は大きさや養分か魔分かなどによって異なり、最大まで大きくなった状態で突くとレンゲになる。 ミズグモ類 養分の溜まった小さいつぼみから発生する。蜘蛛とアメンボの特徴を持ち合わせたような魔物。水中に漂う養分を食べる。 勇者に対しては噛みついて攻撃し、遠くにいる場合は動きを鈍らせるネバネバ弾を発射する。 アーケロン類 ハンマーを持った亀のような魔物。養分の溜まった大きなつぼみから発生する。ミズグモ類を餌にしている。 遠くにいる勇者にハンマーを投げつけて攻撃し、近づかれた場合は甲羅にこもって勇者の足止めをする。 ギズモ類 魔分の溜まった小さなつぼみから発生。煙に顔が付いたような魔物。水中の魔分を食べる度に体が長くなっていく。 勇者に対する攻撃手段は持たないが、触れた勇者に取り憑き、攻撃が当たる確率を下げて魔物の手助けをする。 ローレライ類 魔分の溜まった大きなつぼみから発生。少女の姿をした魔物。ギズモ類を餌にする。 勇者には近接して攻撃を仕掛けるが、攻撃自体は魔法攻撃となっている。また、魔分が一定以上になると勇者を痺れさせる電撃を放つ。 スケルトン類 今作ではスケルトン類が勇者を倒すと「スケルトンキング」等にパワーアップするようになった。また、パワーアップしたスケルトン類は魔水に浸かると自動で体力を回復するようになる。 マンドラゴラ類 勇者のしかばねから発生する魔物。養分や魔分が一定以上溜まると実を作り、その実を食べた魔物は繁殖力が上がる。 ミミック 今作ではたからばこを突くとミミックが誕生する。勇者が近づくと宝箱に擬態し、開いた瞬間爆発して勇者にダメージを与える。 あらゆる魔物を捕食して養分等を溜めていき、溜まった養分等によって勇者に与えるダメージが変化する。 マッコウクジラ 土を掘っていると出現する化石に魔水をかけると発生する。しおふきで水棲魔物の体力を回復してくれる。餌はアーケロン類。 ヒトガタ かなりの量の養分あるいは魔分を含んだロータスのつぼみを突くと発生する水棲魔物。 水棲の魔物ならなんでも食べる。繁殖はしない。勇者を引き寄せる「ヲドリ」という能力を持っている。 ジン とある条件下で、かなりの量の養分あるいは魔分を含んだロータスのつぼみを突くと発生する魔物。 あらゆる魔物を捕食し、高い繁殖能力でどんどん数を増やしていく。さらに魔分が溜まっていると勇者に対して魔法攻撃を行う事ができる。
※この「新たな魔物」の解説は、「勇者のくせになまいきだ。」の解説の一部です。
「新たな魔物」を含む「勇者のくせになまいきだ。」の記事については、「勇者のくせになまいきだ。」の概要を参照ください。
- 新たな魔物のページへのリンク