新たに導入された工法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新たに導入された工法の意味・解説 

新たに導入された工法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 13:05 UTC 版)

中山トンネル (上越新幹線)」の記事における「新たに導入された工法」の解説

今回中山トンネル工事では日本初めて、新オーストリアトンネル工法 (NATM) が導入された。これは巨大な膨圧対応するために導入され一手であったが、その成功トンネル技術者からの注目集まった。さらに同時期にオーストリアでNATM視察をして帰国した日本国有鉄道国鉄)の技術者が、多くトンネルNATMによる施工切り替え断行したこともあり、NATM採用広がっていった。当初慣れない吹付コンクリート作業手間取り工期長引いて工費高騰するとの反対もあったが、慣れにつれて作業が1か所に集中して管理しやすいことや作業員減らせること、落石による事故防げること、そして工費低減できることわかってきた。 本格導入から10年経たない1987年度昭和62年度)、土木学会トンネル標準方書改定し、NATMトンネル工事標準工法定め従来鋼製支保工用いた工法を特殊工法とした。中山トンネルでのNATM施工は、それまで個別作業員能力に頼ることの多かったトンネル掘削初め工学呼べ水準引き上げその後日本トンネル工学発展大きく寄与した薬液注入する工法についても、中山トンネル大きな役割果たした注入工法古くから地質の悪いところを改良する方法として使われてきたが、信頼性のある手法とは言えなかった。中山トンネル厳しい条件下で失敗繰り返しながら注入剤と注入方法改良進められ初め信頼性のある工法として定着することになった有機廃液によるバクテリア発生問題解決するために、実験段階であった新し注入剤を試行し、これは後のトンネル工事において広く使われるようになった中山トンネル以降では、注入工法トンネル工事だけではなく地盤改良などにも多用される技術となった

※この「新たに導入された工法」の解説は、「中山トンネル (上越新幹線)」の解説の一部です。
「新たに導入された工法」を含む「中山トンネル (上越新幹線)」の記事については、「中山トンネル (上越新幹線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新たに導入された工法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新たに導入された工法」の関連用語

新たに導入された工法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新たに導入された工法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山トンネル (上越新幹線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS