冥府軍とは? わかりやすく解説

冥府軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:36 UTC 版)

新・光神話 パルテナの鏡」の記事における「冥府軍」の解説

メデューサおよびハデス率いる、冥府界怪物集めて生み出した軍団前作から引き続き登場しているキャラクター多数見受けられ、更にビッグ死神など新たな魔物登場している。「冥府軍」という組織名判明したのは本作が初である。 冥界女王メデューサMedusa) 声 - 進藤尚美 冥府軍の指導者である、かつてピット倒され闇の女神9章ボス25年ぶりに復活果たし、再び冥府軍の魔物たち支配下において「冥府軍」を再編パルテナピットへの復讐誓い侵攻開始する顔立ち美しい女性ながら、不気味な青白い肌とヘビになった頭髪を持つが、これは過去パルテナから掛けられ呪いよるものである。本作でのデザインは、一作リメイク版等でメデューサ撃破時に登場する本体に近いものである本作からの追加デザインとして、紫と金色の法衣着ており、ケーリュケイオンや∞をったウロボロス組み合わせたようなを手にしている。 ただし、これは魔力によって表面だけ取り繕った姿であり、本気を出す際は一作目と同様の一つ目ヘビの髪と皮膚を持つ巨大な頭部だけの姿となる。 後述のように、ハデスによってらされ、操られていたがメデューサ自身はそれを知らず行動していた。そのため、25章ではピットハデス最終決戦時に執念一時的に再復活をとげて遊び自分利用していたハデス攻撃仕掛けピットを救うこととなる。なおメデューサパルテナピット対す憎悪の念が強かったことから、蘇らせることはハデスにとって容易だったらしい。 後述アニメーションメデューサ逆襲』では呪いかけられる前の姿が少しだけ登場しており、黒い長髪色白という美麗な姿だったが、人々を石にして砕くという悪事行っていた。 魔獣ツインベロス(Twinbellows) 炎の毛皮つつまれ2つの頭を持つの姿をした冥府界魔獣本作最初に戦う事になるボス先述のように前作から引き続き登場キャラクターであるが大幅にブラッシュアップされている。なお、この変化ガイナスから魔力注がれパワーアップしたためとされている。実力はかつてより上がっていたが、ピット成長はそれを凌ぐものであり、ピットからは散々コケにされた上、容易に浄化された。 9章ではメデューサの力により再生意思持たないかいらいとなっている。 魔王ガイナスDark Lord Gaol) 声 - 皆川純子 冥府軍の幹部で、禍々しい鎧をまとった人物2章ボスで、人間軍への攻撃指揮する。 かつてマグナとは親友であり戦友だったのだが、冥府軍の偵察中に捕らわれて魔王の鎧を着させられ、心の弱さからそのまま混沌の力に魅入られ洗脳、冥府軍の一員となってしまった。 ピットマグナ倒される辛うじて一命取り留めるとともに洗脳から開放され終盤マグナとともに再登場する。 三つ首龍ヒュードラー(Hewdraw) 声 - 高塚正也 3章ボス前作から引き続き登場キャラクターで、や竜のような外見をした巨大な魔物前作では巨大なそのものといった姿だったが、本作では三つの頭を持つ空飛ぶ蛇竜となっている。メデューサ命令でエンジェランド進攻指揮担当する3つの頭部それぞれ個別人格持っており、左から過激派正統派温厚と言い、まるでコントのような掛け合いを行う。なお、体色頭部ごとに若干違う。ダメージを受けると胴から頭部がもげ落ちてしまうが、頭部だけでも活動でき、さらに頭部から胴を再生するともできる頭部から胴体再生した際の姿はファミコン版髣髴とさせる巨大のような姿となる。倒す順番によって、ムービーセリフ微妙に変化する9章では再生ヒュードラーの姿で他の再生ボス同様に傀儡として再生ビッグ死神Great Reaper4章ボス集めた魂を冥府界届け死神たちの長老かつ総元締めで、「死神砦」の主。パルテナ付けた略称は「ビッ死に」。20メートル近い巨体を持つ。死神軍団統括しつつ「トラップダンジョン」への入り口を隠す魔力展開していたため、パンドーラを捜していたパルテナ軍標的になった。 元々は普通の死神だったが魂をつまみ食いすることで大きくなり、今でもたまに届けるはずの魂をつまみ食いしてしまうらしい。元の小さい姿になることも可能で、時々砦内の散歩楽しんでいる。 邪神パンドーラPandora) 声 - 鈴木麻里子 冥府軍の幹部である災厄司る女神で、前作から登場キャラクター。青い人魂の姿をしているが、怒ると赤く燃え上がる。どこか達観した飄々とした性格をし、けだるそうに喋る。5章22章ボスだが、物語都合上9章でも戦う事になる(9章ではツインベロスヒュードラー同様に意思持たない傀儡として登場22章では後述第2形態がある)。 「トラップダンジョン」と呼ばれる異次元隠された砦で「真実の魔鏡」を使い魔物を複製量産していた。量産以外はやっていなかったため暇だったらしく、砦内部サーキットトランポリンの間など本人趣味満載になっていた。 ピット達に倒された後、ブラックピット魔力吸収されてしまうが、ストーリー終盤で「巻き戻しの泉」の力で復活ブラックピット復讐するも、返り討ち遭い奥の手として再度巻き戻しの泉の力を使用肉体再生させて「女戦士パンドーラ」となる。女戦士パンドーラ 22章ボス若かりし日のパンドーラで、妖艶な美女瞬間移動などを駆使して戦う相当な実力者で、かつては神界戦車の主と一戦交えたこともあるらしい。だが寄る年波には勝てず、戦闘時不覚から身体を失うが、意志体として平然と復活して上記の「邪神パンドーラとなった経緯を持つ。この姿の頃は色っぽい口調話していた。本人当時の声を気に入っていたらしく、肉体再生した際は声帯がある事を喜んでいた。 身体取り戻した際、あまりの変わりよう周囲驚愕させ、ハデスにさえ泉の危険性認識させた。 魔神タナトスThanatos) 声 - 伊藤栄次 7章ボス。冥府軍の最高幹部である、死を司る神。元のファミコン版ではメデューサから伸びるヘビの髪のような怪物であったが、本作では丸々とした姿の怪人となっている。なお、前作と姿が違う理由は「前作ではメデューサ守り戦うため変身していたから」とされている。 一作目における立場立場だけにか、ピットからは存在忘れ去られていた。かなりひょうきんな口調でかつ怠け者であるが、冥府軍内でも相当な実力者であり、高度な変身能力を持つ。一度ピット倒されたが、死を司る神というだけあり復活も容易で、14章ではエレカ互角戦い演じた冥府における格はメデューサより上である可能性示唆されているが、当の本人上下関係序列には興味が無い。なお、「〜デス」が口癖だが、これは「死」を意味するデスDeath)」とかけたものとなっている。 後述アニメーション空飛ぶ木馬』にも登場し奪った巨大木馬を「暗黒の翼」という魔術飛翔させたり、鉄球作って投げつけるなどゲームでは見せない能力使っていた。 冥府ハデスHades) 声 - 大塚芳忠 冥府界真の支配者にして今回真の黒幕25章のボスで、本作ラストボスメデューサ復活ハデスよるもので、陰かメデューサ操っていた。メデューサ倒されたことで姿を現し以後冥府軍のトップとなりピット達にちょっかいを出してくる。 神としての力は絶大で、戦闘力前作最終ボスであるメデューサなどを凌駕アッパーカット1発で粉砕した)し、「三種の神器」すら“おもちゃ呼ばわりし実際に一蹴するなど驚異的なのである生命力も凄まじく、心臓破壊されてもなんとも無く(ただし、別の生命体のように動いており、胃袋自体ハデス体内とは別の次元存在するため、本当の意味での心臓であるかは不明ピットからは「ケツプリ星人と言われた)、胴を両断されたり頭を砕かれてもすぐさま再生してしまう。 道楽および糧となる魂を得るためとして破滅混沌もたらす冷酷な存在だが、性格なのか絶対的な余裕なのか、相手を「くん・きゅん・ちゃん・たん」付けで呼ぶなど非常に軽薄ノリがよく、常にふざけておちょくるような言動見せる。そのため黒幕ありながら享楽的傍観者としての行動会話多くピットたちからあきれられる程ギャグ的な役回りが多い(後述25章ではピットとの互角勝負により追い詰められたのか、途中でおふざけな態度をなぐり捨てた)。 23章では遂にピット対決、「三種の神器」を歯牙にも掛けず破壊し25章においても「真・三種の神器」を装着してパワーアップしたピット相対して互角勝負繰り広げ、「真・三種の神器」を大破させる。しかし、最期辛うじて損壊免れた砲塔ピット用いパルテナの「チャージ奇跡」により放たれフルパワー砲撃を受け、遂に倒された。 しかし、そのギャグっぷりは死後も相変わらずで、エンディング後の画面ではボタンを押さずにしばらく待っているプレイヤー話しかけてきて、冗談言ったピット称賛したりした。 ザコ魔物 ボックン 冥府軍の地上用一般兵。いい加減かつ忘れっぽい性格のため、冥府軍内では万年平社員のような不遇な立場である。ピット以外にも星賊自然軍などとも交戦する場面がある。 砲撃を行うボックンキャノン、呪文使える上等兵のボックンメイジ、銅像乗り込んだボックンズム等の派生種存在するモノアイ 前作にも登場した空中戦にてもっとも大量に現れる一つ目魔物。冥府軍の偵察兵で、編隊組んで現れ、目から光弾撃ってくる。 コメト 前作にも登場したメトロイドのパロディキャラクター。 死神 前作にも登場した冥府魔物で、死者の魂を冥府に運ぶ役目を持つ。トラウマなのかピットからは相当嫌われている。発見され時のBGMは、前作同様の8ビット音源である。前作同様小死神登場しパルテナからはモンスターペアレント捉えられている。前作では、攻撃しても顔さえ見られなければ死神呼ばれなかったのに対し今作では攻撃しただけで小死神呼び死神ピット追いかけてくる。また、鎌による攻撃力も高い。 ナスビ使い 前作にも登場した冥府魔物前作同様ピットナスビ変えてくる。前作では病院治してもらったが、本作では天界からパルテナ奇跡少しずつ回復してもらう。 今作では強化版である「テンプラ使い」という魔物存在するテンプラ使いテンプラにされ、食べられてしまうと即ミスになってしまう。 オーン 完全新規の敵。紫の炎包まれ髑髏通常の神器では倒せず、さらに触れただけで神経ズタズタにされて「ヤラレチャッタになってしまう、最も注意要する敵。回避無敵状態であればミスはならず三種の神器なら容易に倒せる。決まったルートを進むものとピット追いかけてくるものがいる。主に冥府軍の拠点となる場所に出現する名前の由来は「怨(おん)」と思われる

※この「冥府軍」の解説は、「新・光神話 パルテナの鏡」の解説の一部です。
「冥府軍」を含む「新・光神話 パルテナの鏡」の記事については、「新・光神話 パルテナの鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冥府軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冥府軍」の関連用語

冥府軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冥府軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新・光神話 パルテナの鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS