長崎電気軌道110形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/18 23:19 UTC 版)
「大牟田電気軌道1形電車」の記事における「長崎電気軌道110形電車」の解説
長崎電気軌道では大牟田市内線の休止まで在籍した11両のうち、前述した戦災被災車170を除く10両を譲り受け、110形111 - 120とした。旧番→新番の対応は西鉄164・165・166・168・174・169・171・172・173・167→111 - 120である。1952年(昭和27年)3月に運用を開始した。 導入に際しては車体塗色の変更が実施された。当初は側窓下辺から上をクリーム色、下をスカイブルーとしたツートンカラーであったが、運用開始から1か月後に下をダークグリーンに変更した。この塗装は同社のそれまでの車両と異なった塗装であったが、以来1980年(昭和55年)に2000形「軽快電車」が製造されるまで25年以上にわたって長崎電気軌道における標準車体塗装として他形式にも踏襲された。なお、塗色変更以外の大きな改造は実施されなかった。 長崎電気軌道においては「大牟田電車」とも呼ばれた110形は、昭和30年代以降2軸ボギー車への代替が進行し、1959年(昭和34年)から1962年(昭和37年)にかけて全車廃車となった。現存車はない。
※この「長崎電気軌道110形電車」の解説は、「大牟田電気軌道1形電車」の解説の一部です。
「長崎電気軌道110形電車」を含む「大牟田電気軌道1形電車」の記事については、「大牟田電気軌道1形電車」の概要を参照ください。
- 長崎電気軌道110形電車のページへのリンク