支線の建設と松島電車の買収
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 02:11 UTC 版)
「宮城電気鉄道」の記事における「支線の建設と松島電車の買収」の解説
宮城電気鉄道は1937年(昭和12年)に新たな路線の許可申請を行った。これは石巻駅近くの山下付近から旧北上川河口付近の石巻港に至る臨港線である。宮城電気鉄道が自ら願い出た形の申請だったが、実際には石巻市からの積極的な働きかけがあったと言われる。この臨港線は貨客共に取り扱う路線として計画されていた。この申請の最中に、石巻市は日本製紙の前身に当たる東北振興パルプの誘致に成功し、その工場がこの臨港線の沿線に建設されることになった。これを受けて宮城電気鉄道は、東北振興パルプの工場へ引き込み線を設けることを、臨港線の計画に加えて請願した。工場の建設に必要な物資や、稼動後の工場で使う資材などの輸送を行うことと引き換えに、宮城電気鉄道は東北振興パルプから資金を借りる計画にもなっていた。臨港線の認可は1938年(昭和13年)に下り、さらに工場の建設を急ぐために臨港線の工区を分割して、山下から工場付近までの区間を先に工事することが認められた。臨港線の分岐点となる宮電山下駅(現在の陸前山下駅)が1939年(昭和14年)2月1日にまず開業し、同年11月4日に東北振興パルプ工場の近くの釜駅(現在の石巻港駅)までの区間の営業が始まった。 釜駅から旧北上川河口付近の石巻港に至る区間の工事については、石巻港の計画が不確定である、また資材の調達が困難である、という理由で建設期限の延期が繰り返されていた。石巻港まで線路の敷設は行われていたが、開業できないまま国有化を向かえ、後に線路が撤去されたという。この区間は戦後に貨物線として改めて建設されることになる。 臨港線が開業した1939年(昭和14年)、宮城電気鉄道は松島電車を買収した。松島電車は宮城電気鉄道の開業より前の1922年(大正11年)に営業を始めていた鉄道で、東北本線の松島駅(初代)から松島の五大堂付近を結んでいた。しかし、宮城電気鉄道の開業に影響を受けて松島電車は経営難に陥り、電車の運行が出来ない状態になっていた。買収の表向きの理由は、景勝地である松島の交通機関が失われることは忍びがたいというものだったが、実際には鉄道省や松島電車から宮城電気鉄道へ働きかけがあったという。宮城電気鉄道は、松島電車の路線のうち東北本線の松島駅(初代)から宮城電気鉄道の新富山駅までの区間を地方鉄道として再生する構想を立てた。しかし、この構想は実現する事無く、宮城電気鉄道は国有化を向かえた。
※この「支線の建設と松島電車の買収」の解説は、「宮城電気鉄道」の解説の一部です。
「支線の建設と松島電車の買収」を含む「宮城電気鉄道」の記事については、「宮城電気鉄道」の概要を参照ください。
- 支線の建設と松島電車の買収のページへのリンク