支線への転出と中間車化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:42 UTC 版)
「箕面有馬電気軌道1形電車」の記事における「支線への転出と中間車化」の解説
1930年代に入り、600形や900形といった大型の新造鋼製車の導入で神戸線から51形や500形(初代)が転入してくると、収容力が劣る本形式は二線級扱いとなり、1930年に1 - 6が、1935年には7 - 14が客用扉にステップを取りつけて今津線に転出した。320形の増備に伴って、1936年には15 - 18・33の5両が箕面線用となって、小型の37形や40形を置き換えた。19 - 32はその後も宝塚線で運用されていたが、500形(2代目)の最終増備車が登場した1943年に全車今津線に転出し、客用扉にステップを取りつけた。この間の1939年には、当時在籍の他形式同様、灯火管制工事を実施している。 1944年には1 - 6の電装を解除するとともに運転台機器を撤去して付随車化し、51形の中間車として4両から5両編成に増強された梅田 - 池田間の運用を中心に全線で運用された。残った車両のうち今津線に転出したものについては、90形とともに伊丹・甲陽の両線の運用にも充当されたほか、戦時中から戦後にかけて今津線で600形と連結して2両編成で運行されたこともある。太平洋戦争末期の1945年7月には空襲で10と25が被災し廃車、その車籍を引き継いで920系943・944が製作され、手続き上は943・944に更新改造されたことになっている。 1948年には19 - 24と26 - 32の付随車化改造を実施、この時点で電動車として残ったのは7 - 9と11 - 18・33の12両で、神戸線の支線区や箕面線、梅田 - 十三間の区間列車で運用された。またこの頃、乗降時の混雑緩和のために中央部の客用扉を拡幅する改造を行ったが、15のみこの改造を受けていない。
※この「支線への転出と中間車化」の解説は、「箕面有馬電気軌道1形電車」の解説の一部です。
「支線への転出と中間車化」を含む「箕面有馬電気軌道1形電車」の記事については、「箕面有馬電気軌道1形電車」の概要を参照ください。
- 支線への転出と中間車化のページへのリンク