智福寺 (練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 智福寺 (練馬区)の意味・解説 

智福寺 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 01:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
智福寺
所在地 東京都練馬区上石神井4-9-26
位置 北緯35度43分47.7秒 東経139度35分21.2秒 / 北緯35.729917度 東経139.589222度 / 35.729917; 139.589222座標: 北緯35度43分47.7秒 東経139度35分21.2秒 / 北緯35.729917度 東経139.589222度 / 35.729917; 139.589222
山号 海見山
院号 無量院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛永2年(1625年
開山 一空上人
公式HP 上石神井霊園公式ホームページ
法人番号 1011605000085
テンプレートを表示

智福寺(ちふくじ)は、東京都練馬区にある浄土宗寺院

概要

1625年寛永2年)、一空上人によって開山された。元々は江戸桜田元町(現・東京都港区東新橋)に位置していたが、御用地として接収されることになったため、芝田町(現・港区三田)に移転した。ここは、かつてキリシタンを処刑した刑場跡(元和キリシタン遺跡)で、空地だったことによる。ここに寺を建てることで、処刑者の霊も浮かばれるという意図から、寺を移転したという[1]

ただこの地は、武蔵野台地の境界にあたるため、1911年明治44年)のがけ崩れで墓地や建物が土砂で埋まるなど、自然災害の多い場所でもあった。1945年昭和20年)の空襲でも被害を受けている[2]

1966年(昭和41年)に現在地に移転した[2]。旧所在地とは違い、がけ崩れの被害を避ける意味で平坦地に建てられている[1]。また建物の位置や内部の構造について、機能性を重視して建てたという[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 智福寺変遷記上石神井霊園
  2. ^ a b c 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年、54p

参考文献

  • 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  智福寺 (練馬区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智福寺 (練馬区)」の関連用語

智福寺 (練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智福寺 (練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智福寺 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS