智観女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 智観女王の意味・解説 

智観女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 15:46 UTC 版)

智観女王
続柄 伏見宮治仁王第一王女

身位 女王
出生 1412年
父親 伏見宮治仁王
母親 今上臈(一条氏)
テンプレートを表示

智観女王(ちかんじょうおう/にょおう、1412年応永19年〉 - ?)は室町時代皇族女王伏見宮家第2代当主で治仁王の第1王女。北朝第三代崇光天皇の曾孫。妹に智久女王後花園天皇(今日の皇室の男系祖)と貞常親王(伏見宮第4代当主・旧皇族の男系祖)は従弟にあたる。通称は鳴滝殿

1418年応永25年)12月26日、門跡寺院仁和寺十地院(通称鳴滝殿)に入室し、翌26年2月12日、喝食となり名を智観とした。応永29年6月、浄金剛院にて得度し、応永31年5月、十地院主(直仁親王王女)の死によりその跡をついだ。以後鳴滝殿と称される。『看聞日記』嘉吉3年7月10日条を最後に、以後不明。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智観女王」の関連用語

智観女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智観女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智観女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS