遁世僧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遁世僧の意味・解説 

遁世僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 00:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遁世僧(とんせいそう)とは、官僧に対してその世界から離脱して仏道修行に努める仏僧のこと。鎌倉仏教において重要な役割を担った。

概要

鎌倉時代の仏教において重要な役割を果たしたのが、官僧(天皇から得度を許され、国立戒壇において授戒をうけた僧)の特権や制約から解き放たれた遁世僧(官僧の世界から離れて仏道修行に努める僧)の存在であった[1][注釈 1]。いわば第二の俗世界になってしまった官僧の世界から離脱して再出家(二重出家)した僧が遁世僧である[2]

日本史学者松尾剛次は、鎌倉新仏教論において「官僧および遁世僧」という分析視覚を設定しており、それによれば、遁世僧を祖師として個人の救済につとめた教団こそが「鎌倉新仏教」と称されるべきであり、その意味からは、戒律の復興をめざした華厳宗の明恵上人高弁律宗の思円房叡尊らの教団も、北嶺系の遁世僧恵鎮(円観)の教団も、法然浄土宗親鸞浄土真宗一遍時宗日蓮法華宗栄西臨済宗道元曹洞宗のいわゆる鎌倉6宗の教団との差異が何ら認められないところから、「鎌倉新仏教」の範疇に含めて考察すべきという説を主張している[3]。高弁、叡尊、恵鎮は、従来は「旧仏教の改革派」とされてきたものの、在家信者をも構成員とするような遁世僧僧団を組織して新しい仏教活動を開始したのであり、そのようにしてつくられた教団は、主として、祖師信仰、女人救済、非人救済、葬式勧進などに従事した[3][注釈 2]

松尾によれば、官僧僧団による仏教が鎮護国家祈祷を第一義とする共同体宗教であったのに対し、遁世僧僧団による仏教は個人救済を第一義とする個人宗教であり、寺の総責任者を前者では「別当」「座主」「長者」と称したのに対し、後者では「長老」と称した[3]。さらに両者は、一番上に着る袈裟の色でも異なり、官僧は『養老律令』「僧尼令」で袈裟の色が規定されていたが、10世紀以降は典型的な袈裟の色が白色となっていたのに対し、遁世僧の典型的な袈裟の色は黒色であった[4][注釈 3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 当時の史料をみると、官僧の世界から離脱して仏道修行にいそしむことを「隠遁」「遁世」と表現していることが確認される。松尾(1995)p.31
  2. ^ 官僧が遁世僧にくらべ女人や非人の救済の取り組みが消極的であり、葬式に対しても積極的に取り組むことができなかったのは、官僧が天皇に仕える僧として、穢れを忌避せざるを得なかったことがあげられる。松尾(1995)p.58
  3. ^ 黒色は、中世日本社会において、穢れをあらわす色であると同時に高貴な色とも観念されていた。松尾(1995)pp.50-57

参照

  1. ^ 松尾(1995)p.82-87
  2. ^ 松尾(1995)p.31
  3. ^ a b c 松尾(1995)pp.40-47
  4. ^ 松尾(1995)pp.50-59

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遁世僧」の関連用語

遁世僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遁世僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遁世僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS