明遍とは? わかりやすく解説

明遍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 14:54 UTC 版)

明遍(みょうへん、康治元年(1142年)- 貞応3年6月16日1224年7月4日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての[1]。父は藤原通憲(信西)。号は空阿弥陀仏(「法性寺の空阿弥陀仏」とは別人。)。東大寺三論宗義を学び、後に遁世僧となり、高野山に入り蓮華三昧院をひらく。法然に帰依し浄土教に入ったともいう[1]

略歴

平治元年(1159年)、18歳の時平治の乱にあい、父は斬首され、自身も越後国に配流となる。赦免された後東大寺三論宗を学んだ。50歳を過ぎてから遁世して高野山に入山し、蓮花三昧院を開創した。法然門下となり専修念仏に帰依した時期については不明である。著作として「往生論五念門略作法」などがあるが現在は残されていない。

脚注

注釈

出典






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明遍」の関連用語

明遍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明遍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明遍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS