木造僧形八幡神坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造僧形八幡神坐像の意味・解説 

木造僧形八幡神坐像〈快慶作/(八幡殿安置)〉

主名称: 木造僧形八幡神坐像〈快慶作/(八幡殿安置)〉
指定番号 104
枝番 00
指定年月日 1957.02.19(昭和32.02.19)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書 像内に東大寺八幡宮安置建仁元年十二月廿七日開眼造立施主快慶の銘がある
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代 1201
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造僧形八幡神坐像

主名称: 木造僧形八幡神坐像
指定番号 108
枝番 01
指定年月日 1961.04.27(昭和36.04.27)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造僧形八幡神坐像

主名称: 木造僧形八幡神坐像
指定番号 2100
枝番 01
指定年月日 1906.04.14(明治39.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 南北朝
年代 修理銘 1418
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

木造僧形八幡神坐像

主名称: 木造僧形八幡神坐像
指定番号 2122
枝番 01
指定年月日 1906.04.14(明治39.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造傅教大師坐像  木造傅教大師坐像  木造僧形八幡神坐像  木造僧形八幡神坐像  木造僧形坐像  木造僧形坐像  木造僧形坐像

木造僧形八幡神坐像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「木造僧形八幡神坐像」の解説

国宝鎌倉時代像高87.1センチ鎌倉時代仏師快慶の作。写実表現の的確さと仕上げ入念さから、快慶代表作一つ数えられている。もとは東大寺鎮守八幡宮(現・手向山八幡宮)の神体として祀られていた像で、明治初年神仏分離の際に東大寺移された。現在は大仏殿西方にある勧進所八幡殿に安置されている。平素は非公開で、毎年10月5日のみ公開される僧形八幡神(そうぎょうはちまんしん)とは、本地垂迹説に基づき八幡神応神天皇誉田別尊)を仏教僧侶の姿に表したのである八幡神は、東大寺の大仏建立の際にも神託下し助成したとされる東大寺とはゆかりの深い神である。治承4年1180年)の平重衡兵火では、東大寺興福寺伽藍とともに東大寺鎮守八幡宮焼失した治承兵火後の東大寺復興主導した俊乗房重源は、鎮守八幡宮再建にあたり当時鳥羽勝光明院宝蔵にあった八幡神画像請い受け八幡宮神体にしようと考えていた。その八神画像は、京都高雄神護寺から鳥羽天皇献上されたものであったが、神護寺の僧・文覚による返還運動結果、同画像神護寺返還されることになった重源やむをえず件の画像代わりに彫像僧形八幡神像快慶に造らせることとしたものである勝光明院にあった八幡神画像原本現存しないが、神護寺には鎌倉時代制作された同画像写しがある。この写し東大寺僧形八幡神像比較すると、額のしわの数など細部に至るまで一致しており、快慶画像忠実に写した彫像制作意図していたことが明らかである。本像は法衣の上袈裟着け坐す僧形像で、右手錫杖左手数珠亡失)を持ち蓮華座上に坐す保存状態がよく、像表面には当初彩色残り台座光背持物錫杖当初のものが残る。頭体の主要部正中線左右二材矧ぎとし、これに両体側部、膝前、両腰脇、両手先などに別材を矧ぎ足す。本像は快慶作品には珍しく玉眼用いず、瞳の部分黒漆状のものを塗って眼光表現する。本像における玉眼不使用は、割首(木造仏像制作時に、面相部の仕上げなどのために、頸部ノミ入れて割り放すこと)をしていないこととともに神像としての聖性神威表したものと解釈されている。肉身部は肉色塗り法衣黄褐色の上衣文の縁の部分金泥彩を施す。袖口襟元からわずかにのぞく下衣には白群を塗る。袈裟はその図柄から「遠山袈裟」と呼ばれるもので、条部(縁取り)は群青塗った上に金泥の線で縁取り、田相部(「条」で囲まれ四角区画)は黄褐色の地に緑青群青代赭などの繧繝彩色うんげんさいしき)で遠山文様を表す。台座請花のみの一重座で、蓮弁朱と緑青の繧繝彩色とする。円形光背木製漆箔仕上げとし、縁部は銅製鍍金である。像内は麻布貼った上に、聖性を表す赤色顔料(丹)を塗った入念な仕上げとし、その上に長文銘文記されている。銘文には「建仁元年十二月廿七日御開眼」の年記とともに施主として「巧匠アン阿弥陀仏快慶」(「アン」は梵字)の名があり、続いて小仏28人、漆工3人、銅細工1人名がある続けて願主として今上天皇土御門天皇)、七条女院藤原殖子)、太上天皇後鳥羽院)、八条女院暲子内親王)、東大寺別当弁曉、守覚法親王仁和寺後白河天皇息子)、明恵明遍等の名がある。この銘文中には東大寺復興大勧進(総責任者)の重源の名が見えず仏師である快慶施主でもあるよう書かれていること、小仏28人の中に運慶」の名があることなどの謎があり、本像がなんらかの特殊な事情のもとに造像されたことを示唆している。

※この「木造僧形八幡神坐像」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「木造僧形八幡神坐像」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造僧形八幡神坐像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造僧形八幡神坐像」の関連用語

木造僧形八幡神坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造僧形八幡神坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS