神道不遷流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神道不遷流の意味・解説 

神道不遷流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神道不遷流
しんとうふせんりゅう
発生国 日本
発祥地 岡山県浅口郡金光町占見
発生年 大正時代
創始者 西牧一雄
源流 不遷流神道六合流
主要技術 柔術捕縄術棒術、整骨
伝承地 岡山県浅口郡金光町占見
テンプレートを表示

神道不遷流(しんとうふせんりゅう)とは、西牧一雄が開いた柔術の流派である。

歴史

流祖は西牧一雄である。 神道不遷流は、不遷流と神道六合流を折衷した流派である。

西牧一雄は明治23年10月18日に金光町占見に生まれる。中藤覺助から不遷流柔術を学び免許皆伝を授かった。

また田邊又右衛門の門人の中杉増太から不遷流を、帝国尚武会野口清から神道六合流柔術を学んだ。

野口清門下の俊足として知られ、大正15年より八か月にわたり内地北海道遍歴の柔道修業を行った。

金光町占見に私立の尚武館を設立し多くの門人を育てた。

西牧までの系譜

不遷流

  • 武田物外
  • 武田貞二義孝
  • 小幡惣右衛門義明
  • 中藤覺助義輝
  • 西牧一雄

  • 武田物外
  • 武田貞二義孝
  • 田辺虎次郎義貞
  • 田辺又右衛門義和
  • 中杉増太義教
  • 西牧一雄

神道六合流

  • 野口潜龍軒源兼信
  • 西牧一雄

内容

初傳、中傳、奥傳、秘傳からなる。

初傳の表形は大日本武徳会柔道形(投の形)から、裏形は神道六合流制定基本型の手解七本、不遷流の大変之形である。

中傳之形は神道六合流からの抜粋である。

注釈

脚注

参考文献

  • 中野銀郎著『接骨學會紳士録』接骨學會事務局,1936年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神道不遷流のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神道不遷流」の関連用語

神道不遷流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神道不遷流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神道不遷流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS