沿岸防衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/15 18:34 UTC 版)
沿岸防衛とは自国の領土と海の境界線である沿岸部を防衛することによって敵の海軍力から国土を防衛することである。海岸に保塁を建設することに始まるが、後に軍事土木工学の技術が進むにつれて要塞化が進んだ。しかし陸上部隊を固定的に沿岸に配備して防衛することだけでなく、海上部隊も沿岸防衛には19世紀初頭まで主要な役割を果たしていた。 敵の海上戦力を警戒し、もし着上陸を企図したならばこれを海上において撃滅することを任務としていた。長距離の艦砲射撃が可能となると沿岸の要塞化はより進み、第二次世界大戦までは連続的に国境防衛のための要塞が建設されている。 しかし空軍力の登場によってそれらの防御施設は惰弱であったために戦後にはこのような要塞は軽視されるようになった。沿岸防衛は、敵の侵攻準備とその移動の察知、海上・航空戦力による海上阻止と沿岸海域における機雷の敷設、敵の着上陸を想定した対上陸作戦の準備などによって遂行される。
※この「沿岸防衛」の解説は、「海戦術」の解説の一部です。
「沿岸防衛」を含む「海戦術」の記事については、「海戦術」の概要を参照ください。
「沿岸防衛」の例文・使い方・用例・文例
- 沿岸防衛[貿易].
- 沿岸防衛のページへのリンク