1652年、アチャンスクの戦闘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:42 UTC 版)
「清露国境紛争」の記事における「1652年、アチャンスクの戦闘」の解説
ハバロフはアムール川を下り、今日のハバロフスク近郊と見られている烏扎拉(ウラジャイ)村あるいはアチャンスクに要塞を築いた。1652年3月24日、地元民の訴えにより、駐防(ちゅうぼう)寧古塔(ニングダ)章京(ジャンギン)、すなわち寧古塔の司令官ハイセ(海色)は、寧安からの600人の満州人兵と1500人のダウール族・ドゥチェル族(英語版)兵を率いて、ロシア人たちと戦った。銃器で勝るハバロフ軍が勝利し、ハイセは責任を取らされ処刑された。これが清とロシアの初の戦闘である。ロシア軍は「羅刹(ロチャ)」という名で清に伝えられた。清には、羅刹(ロチャ)がロシア人だとはすぐにはわからなかった。 1653年春、ハバロフのもとにドミートリー・ジノビエフ指揮下の増援が到着したものの、二人の間に不和があり、ハバロフは拘束され、モスクワへ移送された。上記のような説の一方、ハバロフのモスクワ移送は、彼の残虐行為がモスクワでも問題になったためだともされる。1653年、ハバロフはモスクワで裁判にかけられたが無罪の判決を受け、下級官吏に登用されアンガラ河の皇室領移民地の管理人に任命された。ジノビエフはハバロフの部下、コサックのオヌフリー・ステパノフ(英語版)をハバロフの後任に指名した。
※この「1652年、アチャンスクの戦闘」の解説は、「清露国境紛争」の解説の一部です。
「1652年、アチャンスクの戦闘」を含む「清露国境紛争」の記事については、「清露国境紛争」の概要を参照ください。
- 1652年、アチャンスクの戦闘のページへのリンク