ハルトマン【Karl Robert Eduard von Hartmann】
読み方:はるとまん
[1842〜1906]ドイツの哲学者。シェリングの影響のもとで、ショーペンハウアーの「意志」とヘーゲルの「理性」とを包括する「無意識者」をたて、これを万有の根源とした。著「無意識者の哲学」。
ハルトマン【Nicolai Hartmann】
ハルトマン 【Hartmann】
ハルトマン
ドイツの作曲家。ブルックナーやマーラー、レーガー、ストラヴィンスキー、バルトーク、ベルクと様々な作曲家から受けた影響をもとにした8曲の交響曲が代表作となっている。ミュンヘン音楽院で学び、ウィーンではヴェーベルンに師事した。ナチスによる政権支配下では公的な活動を禁止され、国外で初演された数曲を除き、初期の作品はハルトマン自身によって破棄されている。第二次世界大戦後にミュンヘンに「ムジカ・ヴィーヴァ」を創設して現代音楽の演奏会をシリーズで催した。やがて、作品に評価が得られるようになり、ミュンヘン市音楽賞を受賞し、ベルリンやバイエルンの芸術院の会員に選出された。
ハルトマンは、無調に近いところまで拡張した調性や半音階的多調のうえで、フーガや変奏の手法、水平・垂直面での鏡像構造を用いるなど、多様な技法を採り入れて創作した。
ハルトマン
ハルトマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 22:24 UTC 版)
ハルトマン (Hartmann) は、ドイツ語圏の姓。「不屈の男」を意味する。
実在の人名
姓
- ヴィクトル・ハルトマン - ロシアの建築家・画家。
- エドゥアルト・フォン・ハルトマン - ドイツの哲学者。
- エーリヒ・ハルトマン - ドイツの空軍軍人。
- カール・アマデウス・ハルトマン - ドイツの作曲家。
- ニコライ・ハルトマン - ドイツの哲学者、哲学史家。
- ヨハネス・ハルトマン - ドイツの天文学者。
- トーマス・ド・ハルトマン(英語: Thomas_de_Hartmann) - ロシアの作曲家。
名
- ハルトマン・フォン・アウエ - ドイツの詩人。
架空の人名
- エーリカ・ハルトマン - テレビアニメ『ストライクウィッチーズ』の登場人物。上記のエーリヒ・ハルトマンがモデル。
- ハルトマン=ベーゼルハイム - テレビアニメ『プリンセスラバー!』の登場人物。
- プレジデント・ハルトマン - ゲーム『星のカービィ ロボボプラネット』の登場人物。
- クルト・ハルトマン - 映画『映画ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の登場人物。
- ハルトマン博士 - クルト=ハルトマンの祖父。『ドラえもん』に登場する全てのひみつ道具の生みの親と言われる天才。
その他
- ドイツの機関車メーカー、ザクセン機械工場の一時的な名称。
- 「ハルトマンの妖怪少女」 博麗神主 ZUN作曲の同人音楽。同者作の同人弾幕STG「東方Project」の11作目「東方地霊殿 〜 Subterranean Animism.」のEXTRAステージのボス『古明地こいし』のテーマ。同者作の音楽CDアルバム「ZUN's Music Collection」の6枚目「鳥船遺跡 〜 Trojan Green Asteroid.」の7曲目、ゲーム版のセルフアレンジ。
関連項目
- ハートマン - ハルトマンの英語読み。
ハルトマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 10:10 UTC 版)
ヴァイセン陸軍軍曹。シェーンフーバーの副官。第二次ノルデントラーデ戦争後にバルツァー機関に配属され、機関解散後は再びシェーンフーバーの元に戻る。
※この「ハルトマン」の解説は、「軍靴のバルツァー」の解説の一部です。
「ハルトマン」を含む「軍靴のバルツァー」の記事については、「軍靴のバルツァー」の概要を参照ください。
- ハルトマンのページへのリンク