テクノスリラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テクノスリラーの意味・解説 

テクノスリラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 17:10 UTC 版)

テクノスリラー英語techno-thriller)とは、政治軍事諜報陰謀科学などの技術の脅威を扱う、スリラーのジャンルの文学である。スパイ小説戦争小説SF歴史改変SF)の内容を含むことが多く、コンピュータバイオテクノロジーを扱った設定も多い。 このジャンルは、20世紀初めに現れて、20世紀中頃にジャンルとしての存在を認知されるようになった。[1]

歴史

20世紀初めには、テクノスリラーはSFのサブジャンルと見なされていたが、その人気は顕著に広がっていった。[1] 最初のテクノスリラーの一つは、アリステア・マクリーン悪魔の兵器』(1962年)と考えられているが、第二次世界大戦前後のソ連のSF小説にはテクノロジーの詳細さと複雑なスパイもののプロットによりテクノスリラー的とされる作品が多く、例えばグリゴリー・アダモフThe Mystery of the Two Oceans』(1939年)などが挙げられる。 現代テクノスリラーの父と見られるのはマイケル・クライトントム・クランシー[2]、 クライトンの『アンドロメダ病原体』(1969年)とクランシー『レッド・オクトーバーを追え』(1984年)が典型例だが、それ以前にも同様な素材の作品が描かれており、クレイグ・トーマスBBCニュースにて初期の革新者と紹介された[3]

スタイル

テクノスリラーでは特にテクノロジーに関する緻密な描写があり、それは軍事要素についてのことも多い。[4] 幅広い視野で展開されるために、同時代に関する思弁的な要素を見出されることもある。また近未来SF軍事小説スパイ小説などのジャンルと重なることもある。[5] ただし現代社会におけるテクノロジーの役割の大きさから、スリラー小説の多くはテクノスリラー的要素を持っている。そしてテクノスリラーが現在または近未来のテクノロジーを強調することで、ハードSFにも近接する。軍事的、政治的な活動を題材にすることで、謀略小説や破滅SFと重なることもある。テクノロジーは常に変化し続けるために、テクノスリラーにも新しい視点がもたらされ続ける。[1]

バリエーション

テクノスリラーには以下のような種類がある。

代表的作家

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テクノスリラー」の関連用語

テクノスリラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テクノスリラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテクノスリラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS